![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169920326/rectangle_large_type_2_a6839d0115072eff0a4f3740dab7cccc.png?width=1200)
【テキストデータ】応用情報技術者試験 令和6年度(2024年度) 春 午後 問9
「応用情報技術者試験 令和6年度(2024年度) 春 午後 問9」のテキストデータです。
テキストデータには「問題文(設問文含む)」「IPAからの解答例」「AIによる簡単な解説」が含まれます。
生成AIのプロンプトに入れて解説させる、などにご活用ください。
問9 IoT活用プロジェクトのマネジメントに関する次の記述を読んで、設問に答えよ。
P農業組合が管轄する地域では、いちご栽培が盛んである。いちごは繁殖性が低く、栽培技術の向上や天候不順への対応が必要である。P農業組合のいちご栽培農家は温度調節や給水などの栽培管理を長年の経験と勘に頼っていたので、一部の農家を除いて生産性が低い状態が続いていた。そこで、数年前に生産性向上を目指してP社のIoTシステムを導入した。IoTシステムの主な機能は、次のとおりである。
栽培ハウス(以下、ハウスという)内外に環境計測用センサー(以下、Kセンサーという)、温度調節や給水などを行う装置、装置に無線で動作指示する制御機器(以下、S機器という)を設置する。
Kセンサーは、温度、湿度などの環境データを取得してS機器に送信する。
S機器は、受信した環境データと、S機器の動作指示を制御するパラメータ(以下、制御パラメータという)とを基に、装置に温度調節や給水などの動作指示をする。
農家は、その日の天候及びP農業組合内に設設されたデータベース(以下、DBという)サーバに蓄積された過去の環境データを参考にして、より良い栽培環境になるように、農家に配付されているタブレット端末を使って制御パラメータを変更できる。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?