
2級キャリアコンサルティング技能検定〜学科・論述試験終了記録
昨日12月8日2級学科・論述試験終了しました。
早朝出勤したパートナーが遠くの山頂に雪が積もってるとLINEしてくれて、防寒対策をして出かけました。
途中11月頃モチベが下がりどうなるかと思いましたが、
直前1週間の追い込みで学科はクリアできそうです。
ここまでを備忘録として残しておきます。
まず、学科受検の感想はというと、知らない言葉や資料も多く、見たことない問題形式もあり進化してるなと感じました。
しかし、問題と選択肢をよく読めば回答を絞れるものもあり、理解力読解力を試されてる気もしました。
私が当日意識したことは
・後半から解くこと(今回はざっとみて33問目から)
・設問の太字(最も適切/最も不適切/適切)を確認し、
アンダーラインを引きながら落ち着いて問題を読む
・選択肢全てに○✖️△?を書き込みながら解くこと
・最後に最低2回は見直しをすること
自己採点の結果、8割強とれたのは過去問とみん合のおかげです!
その学科対策はシンプルで、下記の通り
↓
・過去5年分を繰り返し、みん合の解説で振り返る。
・直前は過去問の弱い部分をノートにまとめる。
併せてみん合の統計資料を確認し、会員限定問題を繰り返し解き、弱い部分をまとめる。
論述は、過去問からの予想通り若年者かつトレンドキーワードが盛り込まれている設定でした。
私は学生や若年者の設定が苦手で、直前に何度か書いて対策していました。
内容はつっこみどころ満載だけど、面談だと思い気持ちに寄り添い気づきにつながるよう具体的に書くことを意識しました。
しかし、国家受験の時も思ったのですが、試験開始直後から書き始める人が1人2人じゃない!カリカリ書く音が結構聞こえてきたのですが、とにかく落ち着いて問題を読むことに集中しました。
でも更に運悪く隣の席の方が朝からずっと貧乏ゆすりをしており、マスクもせずハンカチで口を押さえることもなく大きな咳を何度もしていて、○意を感じたため心の中で呪文を唱え私の中で存在を消しておきました笑
論述対策は、下記の通り
↓
・オプティキャリアの論述対策講座を購入し、基本の考え方を学ぶ。模範回答を書き写す。自分で書いてみて自己添削。
・cocoro塾の動画プラン購入し、模範回答を書き写す。自分で書いてみて自己添削。
↓
以上を過去5回分を何度か繰り返しました。
(他の模範回答も参考にしましたが、私の考え方と合うと感じたのがオプティキャリアとcocoro塾でした。)
また、直前にやっと自分のペースで書けるようになったので、時間を測り書いてみて自分なりの時間配分を掴めるようになりました。
時間配分は、こんな感じ↓
・問題を読む(5分)※アンダーライン、見立て書きながら
・設問1記述(10分)
・設問2記述(10分)
・設問3記述(25分) ※普段から50分を目標に!
・見直し
当日も時計をみながら大体この配分で書き、見直しができました。
私は下書きはせず、読みながら見立てのキーワードをメモするくらいで、逐語から引用しながら1.2を書きます。
そのあと、3-①目標を書き、②方策を面談の流れを組み立て全体の整合性を意識しながら書いていきます。
特に、3-②は面談だと思いシステマチックアプローチを意識し、具体的に分かりやすく書くことを心がけたつもりです。
とりあえず、最低限目標としていた
「誤字脱字なくすべての行を書き終えること」達成できました。(国家の時に見直しの時間がなくて、誤字を発見したが修正できなかった経験あり…)
あとは、結果を待ちたいと思います。
最後に
☆2級学科・論述ここまでの課金状況☆
・みんなで合格 プラス会員 ¥5.000
・オプティキャリア 論述対策講座 ¥10.000
・動画プラン(11月のみ) ¥500
・cocoro塾 2級対策動画プラン(11月〜) ¥5.000
引き続き、実技対策に向け準備します。