
実録・こどもに効いた魔法の声かけ5選
子どもが言うことを聞いてくれないときに、効果的だったものを忘れないうちにメモ。
もし同じようなシチュエーションの方がいたら少しでも参考になれば幸いです。
①早く寝て欲しい。
明日も学校や保育園、仕事は待ってくれない。寝てくれたら自分の時間だって持てるのに。
(たまにはゆっくりドラマだってみたいしお風呂にゆっくり入りたい。せめて冷めないうちにあったかいお茶が飲みたい何結局寝落ちする現実)
【より楽しい予定を伝える】
「お布団敷いて、絵本タイムにしよう!」
楽しく明るく声かけてみてください。
絵本はできたらこどもとパートを分けて役になりきって読むと盛り上がる。
【時間を伝える】
「8:20になったら歯磨きして、トイレ行こうねー」
②競争したいをひきだす。
これ結構使える気がする。
たとえば着替え、寝る準備(寝る前のトイレや歯磨き)
どっちが早いか競争ね、っていうと俄然やる気を出してくれる。きょうだいいれば巻き込む。親も本気を見せるのが必要。
③お風呂に入りたくない
もう娘は大きいので(6歳。年長)
ほんとは1人でも全然入れるのですが、なかなか遊んでると気持ちの切り替えができない。
【車の真似をして】
じゃあ今から輸送しますー(抱っこして風呂場の前まで連れて行く)
えっ何何(娘、笑ってる)
これから洗車機に入りまーす
まずお洋服ぬいでー
きれいになっておいでねー(送り出す)
④朝起きない。
【クレーンゲームの真似をして】
宝物をつかみまーす。(子供を抱き上げる)
落ちないようにしっかりつかまってくださーい
【お姫様にお願いする】
お姫様、起きてください
【食べ物でつる】
大好きなきなこバナナ、できてるよ、ママ食べちゃうよ!
保育園に行きたく無い
最近あるのはこれ。
育休の時ってやっぱり赤ちゃん返りなのか行き渋りがち。時間も別に決まってないし朝ゆっくりしたい気持ちもわかる。でも行って欲しい。
【もう出ますよ私は出ますと宣言】
ママもう出るよー、
まず上着を着てみようー、すごいできたねー!
次は靴履いてみようー、じゃあドア開けてー!
うーん、こうして書いてみると、笑わせたら勝ちかもなぁ。そして色々やってみても毎日のように新しい悩みが。
その子の性格によるだろうから効果的な声掛けって違うだろうし、ほんとーに子育ってて深いなあ。
いいなと思ったら応援しよう!
