![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115458690/rectangle_large_type_2_b721da91cbc8158a023cdd2311803afe.png?width=1200)
【ちょっとした ”つぶやき”】 ~プラスチック金型における心得~ 型設計はやっぱり初期重要工程
【ちょっとした ”つぶやき”】
~プラスチック金型における心得~
#11. 型設計はやっぱり初期重要工程
◎型設計はやっぱり初期重要工程だと思います。
新設金型製作にて、金型や製品、成形での品質は、製品形状仕様含め、型構造機構設計、ノウハウ等にて、7~8割方決まってしまうと思います。
型設計後の型加工、型組立&調整にて、型品質精度を上げようとしても、やはり限度があります。
金型は既にASSY機構構造として、型設計通り出来上がっています。
金型の構造機構は型が出来上がった後からでは、大幅に変更する事は不可能です。
製品DR時の生技性検討生産設計にて、
・金型設計性
・金型加工性
・金型組立・解体、調整性
・金型仕上げ性
・金型強度・耐久性
・成形性
・製品離形性・取り出し性等、
製品形状仕様を確実に作り込んだとしても、その後の型設計の工程段階にて、ノウハウ等も盛り込まず適度に型構造機構設計をしてしまうと、金型や製品、成形での品質はその段階で劣ってしまうと思います。
前述の様、金型の構造機構は型が出来上がった後からでは、大幅に変更する事は不可能です。
後で、改善対策をと金型を改造加工等しても、限度があり、また追加改造だらけになってしまえば、金型は更に品質が劣化して行ってしまいます。
型設計はやっぱり初期重要工程だと思います。
金型や製品、成形での品質は、製品形状仕様含め、型設計の工程段階で、7~8割方決まってしまうと思います。
〆
ちょっとした ”つぶやき” にお付き合い頂き、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![Okano / 射出成形プラスチック金型総合技術](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29965777/profile_609923ff9349216e92efeddba5a65496.jpg?width=600&crop=1:1,smart)