![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98841136/rectangle_large_type_2_4da21f4320658ed1e0d95e17e1b33348.png?width=1200)
音楽未来人教養講座 Archives #005(3/8)『「耳を鍛える」の未来』Part3
株式会社インビジ(代表:松尾謙二郎)と、多目的スペース「御茶ノ水RITTOR BASE(リットーベース)」(運営:株式会社リットーミュージック)は、音楽ビジネスの未来を毎回多彩なゲストとともに考える連続ワークショップMusician’s New Experience Project 「音楽未来人教養講座」の第5回を2022年3月31日に開催、オンライン配信しました。
※掲載内容は、配信時点の情報であることにご留意ください。
第5回のテーマは『「耳を鍛える」の未来』
【全8Part】
音楽を生業にする私たちは、それがどんな職種であれ、常日頃から様々な音に接しています。「楽器から」「スピーカーから」「パソコンから」直接出る音や、レコーディングされた音など実に様々です。そしてその音を“どう聞くか”、“どう伝えるか”は非常に大切なスキルといえます。
また、音自体を評価したり表現するうえで、いろんな言葉が飛び交っています。オーディオ評論家のいう「粒立ちのよい音」とか、クライアントのいう「もっとまるっとした音」とは、実際どんな音のことを言うのでしょう? 収録に立ち会って、エンジニアの話す「1,000Hzの音」や「6dB小さく」といった会話をさっと理解できるでしょうか?
多くの人と協働して音楽を作る上では、お互いの「基準」が明確でないとコミュニケーションがうまくできません。つまり、より具体的で正確な情報をやり取りするスキルが必要ということです。
そこで第5回「音楽未来人教養講座」は、現代の音楽家にとって「耳を鍛えること」「音を表現すること」の重要性について切り込んでいきます。
「聴能形成※」という、耳を鍛える学習プログラムの専門家である河原一彦先生と森尾謙一氏を招き、日々現場で「音」を媒介としたコミュニケーションに奮闘しているインビジ代表松尾謙二郎がモデレーターを務めます。
音に対する表現の幅を広げたい方、クライアントやエンジニアとのコミュニケーションをより円滑に進めたい方、自動車や電化製品などのサウンドデザイン、オーディオ機器の音質向上といった音響技術者の仕事の最前線に関心をお持ちの方など、多くの方々に購読していただきたい内容です。
Part3:聴能形成の目的とトレーニング方法▼
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?