
なぜコンセントの差込口が左右で若干長さが違うのか
本当に細かい話で恐縮です。いつもPCなどのプラグをコンセントに差し込む際、コンセントの左右の穴の長さが気になっていました。微妙に左右で長さが違うんです。
なんで長さが違うのか、ちょっと調べてみました。
なぜコンセントの左右の穴の長さが違うのか
調査すると、以下のサイトにその答えがありました。
電圧側はいわば電気の入口で、接地側は電気の出口。その異なった役割を見分けるために、左右の差し込み口のサイズが違うのです。
ここでいう電圧側というのは、右の差し込み口のこと。こちらには100Vの交流電圧(※)が流れています。コンセントと電気機器をつなぐと、右側の差し込み口から電気が流れてきます。
※送電は交流(電流、電圧が変化する性質がある)で行われます。交流は変圧をしやすく、「高圧」で長距離送電ができ、家庭に届く際に「低圧」に変化させて利用することが可能です。もう1つの送電には直流というものがありますが、こちらは電流や電圧が変化しません。直流は変圧が難しく、扱いづらい性質があります。よって送電は交流です。
本題に戻りますが、左の差し込み口はアースにつながっています(接地側)。これは万が一、電気が金属部分に漏れ出してしまっても(漏電)、それを大地に電気を逃がすことができるようにするためです。このような仕組みで、利用者の安全を確保しているのです。
でも、プラグをコンセントを差し込む際、向きを気にすることはありません。どういうことなのでしょうか。
一般的にプラグの先端は同じ長さ
そもそも、プラグ側の先端は左右同じ長さです。なので、たとえコンセントの左右の穴の長さが違っても、差し込む方向を意識せずに挿入できます(ちなみにコンセントは左が9mm、右が7mm。プラグの先端は7mmのほうに合わせて作られているため、左右どちらから差し込んでも挿入できるというわけです)(参考記事)。
これは、一般的な家電製品のほとんどが、左右どちらの向きにプラグを差し込んでも電気が問題なく流れるように工夫されているからです。
では、なぜ左右で大きさが異なるのか
ほとんどの機器では左右の向きを気にせず使えると書きましたが、一部の機器では左右の極性を合わせる必要があるものも存在します。この場合、「接地側」と「電圧側」が判別できないと、左右どちらの向きに差し込めば良いのかわからなくなってしまいます。
このような機器はプラグ側も左右で幅が異なり、逆さまに差し込めないようにしているのです(参考記事)。
安全確保のために左右差がある
以上、コンセントに関する疑問とその答えでした。コンセントに左右差があるのは、一部機器のためだったのですね。今コンセントを使用しながらこの記事を読んでいるという方は、ぜひコンセントの左右差をチェックしてみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
