
「モグラ叩き」は豊穣の儀式が由来?
諸事情でモグラ叩きについて調べていたところ、「モグラ打ち」なる行事を見つけました。モグラ打ちとは次のようなものです。
田畑を荒すもぐらの害を除こうとする呪術行事。もぐら送り、もぐら追いなどともいわれ、日本全国に広く分布する。小正月または節分に行われる子供中心の行事で、なまこに糸をつけて庭を引回すところ (仙台地方) 、畑の上を槌に縄をつけて引回すところ (新潟地方) 、あるいは竹竿の先にわらづとをつけて地面をたたいて回るところ (九州地方) など、その内容は地方によってさまざまである。
このモグラ打ちですが、特に九州地方では「地面を叩いて回る」とあるので、モグラ叩きと何かしら関係があるのでは…?
実際のところどうなのでしょうか?
「レファレンス協同データベース」によると、その真相が明らかになっています。
質問 「モグラ叩き(ゲーム)」の由来は「モグラ打ち(送り)」なのか。
回答 1974年に「モグラ退治」として株式会社トーゴから発売。きっかけはデザイナーが山田社長に持ち込んだ10数枚の絵コンテの中に子供がひざまずき、穴から頭を出したモグラをたたく絵があったという。ところから製品化された。
「モグラ打ち」は九州地方の豊穣の儀式で関係無し。
ということで、「モグラ叩き」と「モグラ打ち」は関係は無さそうです。
とはいえ、開発元のデザイナーが持ち込んだ絵コンテが「モグラ打ち」に着想を得たものだったとしたら…。実際のところは不明ですが、今度モグラ叩きをやる時には五穀豊穣を願ってプレイしてみようと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
