![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154595800/rectangle_large_type_2_d28f07b8207c91dbeb6dfed44ec4cbc9.png?width=1200)
投資初心者の練習帳【おやすみ編91】
2024/9/16
今日は、おやすみでしたが、投資の話も盛り込んであります。
目次を使って飛んでもらっても。
平和な日記
17歳の患者を対応した時、ふと思ったんです。
「私の年齢なら、これくらいの子がいてもおかしくないな」
そして、ふと思い返してみると…。
同じなんですね。
私とこの子の年の差は、母と私の年の差と一緒なんです。
つまり、母から見たら、私はこの男の子と同じように見えていたのか…。
可愛いなと思っていたけど、母も私を見て、かわいいなと思っていたんだろうか。
おんなじ気持ちで私の喋る事や仕草を、見ていたんだろうか…。
色々思いが巡ってしまいました。
そういえば…今日は敬老の日でしたね。
さて、今日は帰宅してからH-IIAロケットの打ち上げでも息子と見ようと思っていたので、検索をカタカタとかけてみましたよ。
すると…
あらら…残念。
なので、息子とお勉強をする事にしました。
息子は敬老の日にあたって、おばあちゃんに手紙を書くんだと意気込んでいましたが…。
読めはするけど…ひらがなもたどたどしい。
文字の大きさもバラバラ。縦書きと横書きが混在しているし…。
私や妻、おじいちゃんやおばあちゃんは、息子の事が大好きなので、「頑張って書いたね!」って言えるし、宝物になる。
しかし、あと半年で小学校。
ノートを取ったり、誰かに手紙を書いたり、テストを受けたり…。
大丈夫かしら…。
そこで、小学校のテストってどんなのか、簡単な問題を出してみて、実際に体験させてみました。
そして、心を鬼にして、文字の書き方、なんでこの書き方だとダメなのか。
テストでどう評価されるのかをゆっくりと教えてみました。
本人的にも危機感を感じたのか、まじめに文字を練習し始めました。
書けた所は💮
ダメな所はダメだと指摘して上げて、なんとなく文字の練習ができたかな。
継続できるといいけど。
そして、私も投資の勉強です。
投資と投機
「投資と投機は違う。あなたはどっちをやりたいんだ。」
みたいな文言を本で読む機会が増えました。
そして、殆どの本は
「投資する事が、資産運用の本質だ」
みたいな雰囲気で説いているんですね。
いや、分かります。ド正論ですから。
でも、それは元本がしっかり増やせている人ですよね…。
何千万も投資資金があれば、そりゃ「投資」をやりますよ。
しかし、数百万あった所で…ねぇ…。
で、とある本を読んでいると
「株で稼ぎたいのか、稼ぎたくないのか。」
みたいな論調だったんですね。
そしてその本は
「稼ぐという事は労働だ。楽に儲ける事とは違う。泥臭く訓練する事!」
「資金が少ないのであれば、あえて投機家になってがむしゃらにやれ!」
と。
刺さる刺さる。
ニュースを見るな。
ファンダメンタルズも見るな。
ただひたすらチャートパターンを頭に叩き込んで、トレードの練習を積み重ねろ。
スクリーニングをかけて、自分の勝ちパターンのチャートがでていないのなら、取引するな。
投機で稼ぐという事は、会社を経営する事と一緒だ。ロスカットは経費と捉え、問答無用で切れるようにしろ。
そうなのかもしれませんね。
今はそういうタイミングなのかも…。
過去を思い返すと、再現性の高い失敗も思い出せます。
つまり、その手法は使ってはいけないという事です。
行って来い
根拠のない上値追い
謎なEntry
衝動的な買い向かい
じゃあ、どうするか。
先日ちょっと話に挙げた、移動平均線を使ったスイングトレードのEntry Exitの話。25日移動平均線乖離率の話。
この辺りを使って、買いのエントリーを考えていくと…。
下落トレンドから、移動平均線が横ばってきて上向きに転じ、そのタイミングでロウソク足が陽線5日線を跨いだもしくは超えた所(出来高伴えば◎)
これが基本形にあります。
では、このパターンをどのタイミングで見つけるかです。
長期下落or横ばいから、5日線と25日線がゴールデンクロスを形成した所
25日線が上に向いている場面で調整が入り、25日線付近まで株価が下落した所
8/5のような急落の展開
Exitはこの逆。
過去を見返す
じゃあ、最近あった、うまく行ったトレンドを見ていきます。
まだこの取引をしていた時は、今回考えたようなEntry、Exitタイミングの考え方をきちんと体系立てていなかった時期です。(今だって、勉強し始めで体系だってさえないけど…。)
でも、うまく行ったトレードだったという事実と、今学んでいるトレード手法が、一致しているか。そして、この不安定な相場でも通用する手法なのか、確認する事は必要だと思っています。
では見ていきましょう。
うまくいった取引
◎三菱重工業(7011)
![](https://assets.st-note.com/img/1726507231-AWY1DgGdEjJXL8Uvn04iHe6C.png?width=1200)
3のパターンでEntryできています。
売り抜けも良いタイミングでした。
そして、25日線を割って5日線を超えたタイミングがありますが…ここは?
上のパターンに照らし合わせると、違います。
どのパターンにも当てはまりません。
デッドクロス後になるので、売りパターン初戻り売りタイミングが近いという事です。
◎アストロスケールホールディングス(186A)
![](https://assets.st-note.com/img/1726507505-ZJHdf6xMKTu18rnEVWSwRjt5.png?width=1200)
これは1のパターンでEntryできています。
買い増しのタイミングが今一つですが、Exitも良いです。
そして、先日ビックリマークの所でEntryしました。
ゴールデンクロス形成後、初押し。パターン2で、基本パターンが出ているのでEntry判断としました。
◎ispace(9348)
![](https://assets.st-note.com/img/1726508842-NCr59cvVR4fY7d2OayxnUomw.png?width=1200)
まず、1回目の買いは、パターン3でのEntryですね。
5日線は上を向いて、1個目超えた所です。
続いては、長期横ばいから1回屈んで、ゴールデンクロスを形成した次のタイミングで増し玉。
そして、この取引は、まだ続いています。
今度はExitを模索していく局面です。
優待目的での保有ですから、売りたくはないんですが…
Entryした時の日記で
「あまりに株価を下げるようなら、売る」
と書いてありますから、じゃあどの程度なのと。
おそらくですが、この後は、下落局面が待っていると思います。
ビックリマークのポイントですが、740円の分厚い壁を越えようとしますが、湧き出す売りに抗えずにいます。
では、どこまで調整しそうか…。
おそらくですが、25日線が横ばってきて、前回レンジの価格帯が被って来るんでしょう。
その辺りまでは調整されるかなと思います。
そして、そのすぐ下には、平均取得価格のラインが…。
なので、ロスカットラインは、平均取得価格に置いておきます。
ロスカットされるという事は、今回の仕入れ値よりも安い買いタイミングがあるかもしれないって事ですから、またタイミング見て買えばいいだけです。
結果良かったが、全体としては今一つだった取引
◎さくらインターネット(3778)
![](https://assets.st-note.com/img/1726511502-FoNmOrGe1d2JntLHiDW5MBAs.png?width=1200)
まだnoteを始めた頃に買い始めたさくらインターネット。
私の1年の取引の中で、一番利益に貢献してくれた銘柄です。
Entry、Exitともたどたどしい。
まるで息子の文字を見ているかのような…。
毎日ビクビクしながら株価を眺めていたのを思い出しました。
さて、1回目のEntryは、ダメダメです。
「この子は上がるので!ガチホします!」
何を根拠に。
2回目の買い増しは、まぁ…パターン2で取引できています。
「移動平均線が横ばった後、少し上を向いて5日線を抜けたから」
とこの時は理由を述べています。
3回目のEntryも…まずまずといった所。
25日線への調整後、上抜け始めた所で順張り。
パターン2のタイミングが遅いパターンですかね。
「もう買えなくなるかも」
って書いてあるので、たまたまです。完全にスケベ買い。
その後思惑相場で株価は急騰。
延々とお花畑が続きました。
私はストップ安になろうがガチホを決め込んでいたわけですが、実はこの判断は悪くなかった。
急騰して1万円を超えるまで、軽い押し目はあれど、25日線を割るような大きな下落は無かったわけですから、今回体系立てて考えている取引ルールで見ても、売りのタイミングが無かったわけです。
完全にビギナーズラックですね。
Exitタイミングはどうでしょうか。
1回目のタイミングは、運よく戻り高値付近で売れていますが、これもまたビギナーズラック。
今体系立てているルールでいくと、大陰線中か、その日のPTSで売り抜けたい。
この時のメンタルは…
「1月中旬のストップ安でも、レンジから戻した。上がるはず。」
確かにこの時のチャートの形は、1月中旬のそれに似ているのがたちが悪いですね。
なので、まぁExitとしては仕方なかったのかなという所。
2回目のExitは素晴らしいの一言です。
前回安値を切り下げた所で、Exit。
そして未だに持っている恩株1単元。
先週Exit戦略を考えましたが、ではこのさくらインターネットという銘柄、この上昇トレンドで初めて出会っていたとしたら…。
Entryタイミングはどこでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1726513140-wKcqj6tFPps8edRVQO74uYk9.png?width=1200)
まずは急落後のEntryポイントが1つ。
ゴールデンクロス形成後、上昇トレンドと踏んで増し玉。
では今後は…?
2週間ほどレンジ相場です。25日線を待っている印象。
そして、出来高を伴って急騰。50日線100日線、200日線と一気に上抜けましたから、実は先週金曜日は買いだった可能性もある。
難しい所です。
買い向かえそうな状況にもありますが、チャートパターンが一致しない。
が、トレンド転換は明確にしていますから、買いではある。
見送って諦める?入ってみる?
とりあえず、今日は遅いので、これくらいまでとします。
今は、銘柄のスクリーニングの設定を試行錯誤している所です。
どうスクリーニングすればヒットしてくるか…難しいですね。