
【プラス期待値達成!】 株式投資テスト7日目
投資結果
今日はテスト7日目、最終日です。トータルの検証結果をお伝えします。
結論から言えば、プラスの期待値を達成できました!
7日間の #投資 テストが完了しました!
— 1年でAIを使って株で成功する🔰 (@AI_selfcoaching) December 10, 2024
結果的に、プラスでした!
詳細な結果は、noteにてご報告します😆
やっぱり勝率は50%ですが、収益はプラス!
理想的な勝ち方となりました!#株式投資 #投資初心者 #投資家さんとつながりたい
7日間のテスト結果は、以下の通りです。
勝ち:16銘柄
負け:13銘柄
プラマイゼロ:1銘柄

勝率は、53%という結果でした。
そして今回は、プラス3,412円となりました。売買の元手として使った金額は、392,469円。上昇率は、プラス0.8%です。
ということで、期待値としてプラスとなりました。
なので現状だと、今の取引ルールはうまくいく可能性が高いという結論です。
検証したルールについては、以下の記事を参照してください。
また同時に、この7日間の相場はどうなっていたのかも考慮しなければいけません。
12/2:38,513円
12/10:39,367円
※終値ベース
ということで、854円値上がりの2.2%上昇でした。
つまり、シンプルに地合がよかっただけの可能性も高いですね。
というのも、自分のプラスが0.8%なのに日経平均株価は2.2%上昇だからです。
というか、その可能性が圧倒的に高いですね。
もし実力であれば、2.2%以上の収益を上げれますから。
やっぱり自分の実力はまだまだと思い知った1週間でした。
よかった点
この7日間のよかった点をまずは振り返ります。
結論として、以下のとおりです。

①銘柄選定はよかった
②損切りルールを守ることができた
③毎日しっかりと向き合った
後ほど反省点のところで振り返りますが、銘柄選定は合格点をあげてもいいかなと思います。
自分の強みとして、「リサーチ」があるので、それをしっかり活かせれたかなと思います。
そして何よりも、銘柄選定を「楽しめた」というのは大きかったかなと。
宝探し感覚で、楽しくやれたので、今後もこの強みを活かしていきたいです。
また今回、損切りルールを遵守できたのも大きかったですね。
損切りをする際も、ある程度は機械的にできました。
最初の2週間は、損切りに躊躇が大きかったんですが、今はむしろ「損切りは得」というマインドになりました。
そして最後、毎日トレードに向き合えたというのはとても大きかったです。しっかり数字を記録し、その日の振り返りをして、新しい銘柄を探したという行動がしっかり手を抜かずにできたので、「人事を尽くして天命を待つ」ということができました。
今の自分の実力をすべて出し切れたのかなと思います。
反省点
で、テスト結果の数字は以上です。
ということで、ここからは反省点を記していこうと思います。
反省点としては、以下のとおりです。

①損切り価格が高くてダマシに引っかかった
②過度に分析して期待しすぎる
③決算に飛び乗ってしまった
④利益を気にしてしまう
まずは、衝撃の事実をお伝えします。
今回の損切りのルールを2%に設定しました。そして複数銘柄を損切りしたんですが、実は損切りを一切せず、1週間の銘柄を持ち続けていたら収益と期待は今回のテスト結果よりよかったです。
つまり、損切り価格をもう少し下げていたら収益は多くなったというわけです。
再度になりますが、今回のルールで損切りをしつつ、7日間のテストを完了した場合と一切損切りをせずに持ち続けた収益の差を以下に示します。
2%で損切りした場合
収益:プラス3,412円
上昇率:プラス0.8%
一切損切りをしなかった場合
収益:プラス9,608円
上昇率:2.4%
ということで、もし一切損切りをしなかった場合は、地合よりも上昇率で収益がプラスだったわけです。
今回の損切り価格は購入価格の2%にしていましたが、その影響でダマシ・調整で一時的に下がった銘柄が引っかかっていた印象でした。
一時的に下がった銘柄は、そのすべてでそのまま下落していくのではなく、ある程度戻っていました。というのも自分の買いルールとして、上昇トレンドの最中の銘柄を選定しています。
ということなので、ちょっと損切り価格が高かったかなと感じました。今後は、3%〜5%程度に引き下げようかなと思います。
とはいえ、地合が良いタイミングじゃないとこのルールは機能しないかなと思うため、今後新しいルールを作って必要を感じます。
ということで、今回のルールを改良し、上昇トレード以外でもプラスを出せるルールをつくる必要がありますね。
これが1番の反省点です。
また過度に分析をしすぎたのかなと思います。そして分析した結果、「これは大丈夫!」と期待してしまったのは反省点かなと。
やっぱり期待しすぎは良くないし、分析しすぎてしまうのもダメかなと。
勝手にバイアスがかかって、「これだけやったんだから、自分は良い銘柄を選んでいるはず」って思い込むのが怖いからですね。
また1銘柄、「良い決算が出そうだから」とあまりしっかり調べずに決算の前日に買い増ししたシュミレーションをしたんですが、結果的に大きく下がっていました。
もしそれで買い増しを実際にしていたら、そこそこの損をしていたはず。というわけで、決算については事前に調べて想定しておくことが必要ですね。
また最後に、いまだに利益を期待してしまうという反省点です。
やはり今の段階では、利益は期待せずに「正しいトレード」をすることを期待することですね。
というわけで、また新しいルールで投資テストを続けていこうと思います。とりあえず、勝率が出たので、資産管理をしつつ、テストをしたルールを改良していこうと思います。
では、また明日!
Xでは、日々の投資の様子と気づきなどを情報発信していきます。
興味がある方は、フォローしてくださいね!