![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93190557/rectangle_large_type_2_4e894892bb16aad58d44b3e2b9b81d14.png?width=1200)
手書きで在庫を管理している方々へ
製品や部品を紙に印刷された在庫管理台帳や在庫管理表と言ったりするリストで管理されている方は数多くいらっしゃると思います。
何回も取引のある商品だと打ち消し線だらけになり、現在庫数を把握できていないこともあるでしょう。
日々の業務、売上を上げることに精一杯となって、在庫の管理はおざなりになりがちです。
手書き業務ですので、文字が読み取りづらく正しい数量を認識できなかったり、足し引きの計算を間違えたりするこも多いでしょう。
手書きの在庫管理は以下の課題があります。
・同じ商品を複数記入してしまう
・文字が読めない(読みづらい)
・計算間違い
・リアルタイムではない
・紙の紛失リスク
・履歴から数値的に分析できない(データ化されていない)
・商品の数だけ紙の枚数が増える
・作業に時間がかかる
・ベテランでないと作業効率が落ちる(属人性が高い)
手書き管理の課題はたくさんあります。
在庫管理表の課題改善ポイント
人が手作業ですべて行うため、どうしてもミスが発生してしまいます。
手作業で在庫管理を行うのであれば、作業マニュアルを作成し、完全にルール化することです。
しかし、マニュアル作業を全体へ浸透させることは非常に難しいことです。
手書きの在庫管理表から脱却しよう
在庫管理表の手書きだけでは管理の限界があります。
1日に何度も手書きをしているとミスが発生しやすくなります。
ロット管理や賞味期限管理を紙で行うは現実的ではありません。
より正確に、よりリアルタイムで在庫管理を行うにはシステム管理する必要があるでしょう。
在庫をシステムで管理するとは?
部品・材料・商品・製品等のモノをシステムで管理するものが、在庫管理システム(ソフト)と呼ばれます。
モノを倉庫から出したり、仕入先やメーカーからモノを受入たりすることを管理するシステムです。
在庫管理システムを導入することで在庫の入出庫履歴をデータで管理でき、さらに記入ミスを防ぐこともできます。
在庫管理は企業が成長していく上で必要不可欠です。
システム導入コストはかかりますが、在庫管理をシステム化することによるメリットは多いです。
また、システムを導入するということは現場の作業が変わります。
導入時は一時的には負担が大きくなりますが、その後数年間の管理体制が整うことを考えると、数ヶ月コストをかけることは必要です。
是非積極的に在庫管理システムを導入していきましょう。
月額利用料についてのアンケート
現在スマホで使える在庫管理アプリを開発中です。
みなさまに快適にご利用いただけるように月額利用料についてアンケートを集めています。
気軽に答えていただけますと幸いです。
いいなと思ったら応援しよう!
![在庫管理の赤本](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48774407/profile_7b0462b0e31b0177912c11dc9065ad1a.png?width=600&crop=1:1,smart)