
BOKUMO.から全てのイヌの飼い主様へ
はじめまして、SIPPO-HAPPO株式会社代表の野間です。
突然ですが「BOKUMO.」という「大切な飼い主様とご愛犬を自信をもってご紹介できるトリマーさんを可視化し続ける」ために厳しいテストをクリアしたトリマーさんにしか使用することができないシャンプー、クレンジングオイル、保湿剤のことはご存知でしょうか。
日本にはとても素晴らしい技術をお持ちのトリマーさんがたくさんいらっしゃいます。その中でも「BOKUMO.」を使える人は何が違うの?という事についてのお話をさせて頂きます。
とっても長い説明になってしまうので、10分程度のお時間があるときにゆっくりお読み頂けますと幸いです。
お客様の中には”突然行きつけのサロンからBOKUMO.がなくなっちゃった”とか”行きつけのサロンさんがBOKUMO.を取り扱い始めた!”とかもあると思うので、どうして取扱いがなくなったのか、どうして取扱いが始まったのかができるだけわかるように、書いていきたいと思います。

1.BOKUMO.のテストって何?
とても簡単に説明すると
1.一定以上の法令知識
2.一定以上のスキンケア知識
3.一定以上のトリミング技術
この3つが揃ったトリマーさんを飼い主様からみたときにわかりやすく可視化することを目的としたテストです。
初回のテスト合格率8%しかないとても厳しいテストなのですが、これをクリアされたトリマー様のみがBOKUMO.というブランドを取り扱うことができます。
2.どんな内容のテストなの?
テストは50問で、全てカンニング防止のためリアルタイムでZOOMの画面をつけたまま受験をして頂いております。
テストの初回受験合格率は8%程度となっております。
現在テストは4カ月に1回ペースにてテスト開始より計6回実施しており、3回目の受験くらいで合格される方が多い印象です。
例えばこんな問題がでます。
界面活性剤を水に溶解したエマルションを冷却した際に、界面活性剤が析出する温度のことを何というか。
次のうち医薬品医療機器等法に違反していない記述を選んでください。
A.オゾンシャワーで皮膚病の改善と予防効果が期待できますと口頭で説明
B.オゾンシャワーを全てのイヌに使用していますとホームページに書いているが、実際には使用していなかった。
C.シャンプーの販売時に「皮膚病のイヌにも使えます」と言った。
D.シャンプーの販売時に「使い続けると被毛の質が改善する」と言った。
やや簡単なものから難しい問題まで幅広くトリマーさんの知識を問う問題となっております。
また、このテストは全て無料にて提供させて頂いておりますので認定証などは発行しておらず対策教本もございません。ご自身で情報の取捨選択ができる方かどうかを見極めさせていただくためです。
繰り返しとなってしまいますが、一般的な科学の知識と、お客様へサービスをご提供する上で必須の法律知識、そして最低限のスキンケアの知識を「自力で獲得できる人かどうか」を精査させて頂いているものとなっております。
3.飼い主さまと愛犬にとって何がいいの?
一定程度の知識とスキルを持ったトリマーさんを簡単に探せるようになります。
ここからは少し長くなってしまうのですが、一人のトリマーとしてお話させて頂きたいと思っています。
ぼくたちトリマーは国家資格ではなく、民間資格で仕事をしています。
ぼくを含め大勢のトリマーは高校を卒業したあとに、専門学校に行って学び、そのまま就職をするという道をたどるのですがその中で最低限知っておかなければならないはずの「法律の知識」や「界面活性剤の知識」などを習得する機会はほぼありません。
また、民間資格では全てとは言いませんが「受ければ受かる」ようなものが多く、講義などをテストに合わせて出題をしたり一般的な科学とはかけ離れ、教本の発行元に有利に働く学びをさせる事も多い印象です。(合格率が低いと資格を出す側の金銭メリットが低下する、自社商品の購入を促すための誇張された学習など)
これは悪口でもなければ、批判でもなく、事実としてトリマーさんだけではなく業界全体のペット事業者に言えることですがシャンプーや法律のことについて知っている方がとても少ない、または誤学習をしてしまっているのが現状です。
過去のぼくも含め、多くのトリマーがメーカーさんの説明をそのまま飼い主様にお伝えすることになるわけですが、その中で残念ながら情報の取捨選択をし、適切に情報を伝えられているトリマーさんが非常に少ないことが問題だと感じています。
例えば「このシャンプーで皮膚病が治ります」だったり、「このサプリで涙焼けが良くなります」だったり「化粧品だから安心安全」だとかデトックスが云々など、法令に反する文言がホームページやInstagramに非常に多く出回ってしまっています。
このnoteを読んで頂いている飼い主様の中でも例えば医薬品医療機器等法や景品表示法、コスメの知識がある方であれば少し見ただけで「あ、、、このサロンさんやばいかも、、、」とお気づき頂けると思うのですが、そういった方面に明るくない方であれば判断するのも難しいのではないかと感じています。
トリマーさんじたいも悪気があって嘘をついているわけではなく、善意からその犬のためにと思って接客として様々な商品を勧めていらっしゃるはずなのですが、それが弊社の商品であっても説明が本質的に間違っている事も多く、業界内の自浄作用が働きにくく、非常に申し訳ない気持ちでいっぱいになっていきました。
また、サロンにもよりますが基本的には担当されたトリマーさんの知識と技術レベルに応じてわんちゃんの受けられるサービスに大きく差があることもあります。
例えば人間でも同じ商材を使用しているはずなのに、美容師さんによって仕上がりが知識に大きく影響されてしまうように、どう頑張っても担当する人によってご愛犬が受けられるサービスの質に影響があります。
そこで、BOKUMO.ではお店ではなくトリマーさん個人に対しての知識を求める、非常に難易度の高いテストを実施することにしました。
そしてテストに合格したトリマーさんは一定以上の知識があり、技術があるという事実を弊社が第三者として一定サポートさせていただくことで公平性を保ちながらご紹介をさせて頂きたいと考えています。
4.具体的にBOKUMO.を扱えるトリマーさんの何がいいの?
1.ご愛犬が不当な扱いを受ける事が少ない。
2.不当に高額なサプリやサービスの購入を促されない。
3.ご愛犬の異常を早期に発見してもらえる確率があがる。
4.ご愛犬にあった様々な提案が受けられる。
5.飼い主さまも相談しやすい人がそこにいます。
合格されたトリマーさんたちには定期的に弊社よりフォローアップや質問にお答えさせて頂く予定となっております。
5.BOKUMO.の取扱いをご検討されていらっしゃるトリマーさんへ
この試験は1年の間に3~4回実施しております。受けるのは無料、何度でも挑戦可能となっております。
ただ、一回で受かろうとはしないでください。多分落ちるので。
この試験ではまず一般的な小売業者として必要な法令を学ぶところからはじめていただきます。
そのために、一度試験を受けてみてどんな問題が出されているのかを確認し、ご自身でお勉強をされてみてください。
どこを間違えたのか、何点だったのかをこちらから教えることはありません。無料で厚労省や消費者庁のホームページに答えがございます。
この試験の意味と価値は「BOKUMO.の取扱いができる事」とは無関係に「お客様に不義理なご案内をしないための情報の精査」をご自身で判断できるようになることです。
大切なことなので直接的な表現でもう一度言います。
テストに受かるための勉強をしないでください。
ご自身のお店を、仕事を、業界を守るために勉強をしてください。
このままではぼくたちの業界は全体として危うい方向に走っていってしまいます。この数年が分かれ道です。
そして試験に受かったらもちろん弊社が命をかけて生み出した可愛い可愛いBOKUMO.をご購入していただきたいのですが、個人的には最悪BOKUMO.を仕入れなくったって問題ないと考えています。(会社的には買ってもらえないと大赤字なので買ってほしいです!!!!!)
ぼくは、最低限これくらいを自力で学習できるトリマーさんでなければ、、、、つまり貴方のことをお客様と大切なご愛犬に胸を張ってご紹介することができないのです。BOKUMO.がお店になくても、この試験に受かってくれさえいればお客様をご紹介をすることができます。
知り合いだからとか、いい人そうだからとか、〇〇さんのセミナーを受けたことがあるから、などふわっとしたものではなくて客観的にこのレベルのテストに合格できるだけの一般常識がなければ自信をもってお客様をご紹介することができません。
みなさんはどうでしょうか?
どの程度のレベルなら、大切なお客様をご紹介することができると考えていますか?
BOKUMO.は一度受かったらそれで終わりではなく、その時の環境によって試験は少しずつカタチを変えていきます。常に周囲のサロンよりも誠実でまっとうなトリマーさんを可視化しつづけたいと考えています。
それはBOKUMO.が「大切な飼い主様とご愛犬を自信をもってご紹介できるトリマーさんを可視化し続ける」というブランドコンセプトがあるからです。
弊社へ問い合わせが入ったとき、あるいは岡山県にお住まいのお客様が神奈川県に引っ越しをされるときに、あるいは北海道のお客様が沖縄に引っ越しをされるときに。
その子がどんな子で、どういうところに配慮したほうがよくて、このくらいの頻度で洗ってたよ、みたいな情報を渡したうえで「まっとうに引継ぎができる」日本にしていきたいとBOKUMO.では考えています。
情報だけ引き継がれた先で、知識不足によるケアレベルの低下やちょっと法的に危険な商品の案内等をされてしまった日にはもう…ってなりますよね…。
自信をもってご紹介できるお店が少なくとも全都道府県、全市町村にある状態にし続けることで、何も指標がない現状より重要な事ではないでしょうか。
次回のテストは2024年7月に実施予定です。
詳しくは弊社公式Xからの情報をお待ちください。
もしご愛犬のシャンプーやトリミングサロン選びでお困りの飼い主様がいらっしゃいましたら、遠慮なく弊社窓口までお問い合わせください。
info@sippohappo.okayama.jp
ここから先は

いぬのしゃんぷーやの秘密とか
日々の思う事やちょっと表に出せないお話しをしていきます。 あまりエビデンスバチバチの内容ではなく個人的感想レベルの肩の力を抜いて書けるやつ…
取材費や研究費に使わせて頂きます。おなかがすいたらぼくの晩ごはんがアップグレードします。