![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25026327/rectangle_large_type_2_12b07e30b83490961c3ac2a5390684f5.png?width=1200)
こだわり愛犬家が教える。ペットシャンプーおすすめの選び方
犬、猫さんの自宅用でのシャンプー剤ってみなさんどうやって選んでいますか?
ペットシャンプーの選び方って本当に難しいんですよね。
一番難しい理由は「全成分がちゃんと記載されていない」
本当にこれですね。
何が入っているか分からないけど、広告文や口コミを参考に試してみて、使用感やワンコさんの皮膚の状態で判断したりと。
何が入っているか分からないって怖い。
ペットシャンプーは雑貨でも販売できるので、成分を書かなくても良いのですがもちろん人間の化粧品と同じように全成分記載することも出来るはずです。が、ほとんどの会社が成分を公表していません。
ペットシャンプーは主要成分すらかかれていなかったりします。
よくあるのが『植物由来の成分なので安心です!』『無添加です!』
といいつつ、具体的な成分は何が入っているのかわからないシャンプー。
最近はその流れが変わってきていて、ちゃんと化粧品登録したものや、化粧品登録していなくても全成分を記載してくれるシャンプーも増えてきています。(全成分記載するならあえて化粧品登録しない理由は。。とも思いますが)
ペットシャンプーは雑貨なので、成分表記や広告文など人間と比べると、やりたい放題なところがありますが、そういう現状を踏まえた上で愛犬・愛猫のためのペットシャンプーの選び方をお伝えします!
STEP1. 全成分表記(少なくとも具体的な洗浄剤成分名)がされていないものは除外しよう。
ペットシャンプーは雑貨として販売できるので、成分を記載するかどうかは販売メーカーしだい。
一番良いのは化粧品登録されているペットシャンプーから選ぶことですが、それ以外から選ぶ場合も少なくとも具体的な成分の名称が記載されているものから選びましょう!
↑Amazonランキング上位の大手ブランドのシャンプー成分記載「植物由来洗浄成分、ハーブエキス(アロエベラエキス、ローズマリーエキス、カミツレエキス)」何がどれだけ入ってるかわからないけど、その分値段は安い!
シャンプーに含まれている成分は書かなくても販売できます。
でも、どんな成分を使っているかは販売者側は書いていいんです。
それを隠す理由は?
って思っちゃますよね。
シャンプー剤は洗浄成分が一番大事なポイントなので、洗浄剤に何を使っているかは公表してないシャンプーをあえて選ぶ必要はないかなと思います。
そういったシャンプーは除外して、次に
・優しさで選んだシャンプー
・汚れ落ち、洗いやすさで選んだシャンプー
をご紹介します。
匂いで選ぶ場合は、精油か香料の入っているものが良いと思います。
STEP2. 薬用シャンプーも候補から外しましょう!
薬用シャンプーは強い殺菌成分が入っているため、使い方を間違えると皮膚環境の悪化に繋がってしまう可能性があります。使い続ければ皮膚は弱くなっていきます。薬用シャンプー=皮膚には優しくないシャンプーとして覚えておいてもほぼ間違いないと思います。殺菌して皮膚の状態を戻すものなので、皮膚のお薬のようなイメージですね。治療目的に使います。
なので、獣医さんから処方されていない限りは普段のお手入れで薬用は使わない方が良いです。
症状に対する有効成分や薬用シャンプーの目的を理解している方でしたら、使っても問題ないかもしれませんが、本来は獣医さんから処方してもらって使うものですね。
STEP3. 洗浄成分に注目しよう!
シャンプー剤の構成は以下のようになっています。
・水
・洗浄成分
・保湿成分
・増泡成分
・増粘成分
・コンディショニング成分
・防腐成分
・香料
シャンプー剤で一番多く含まれているのが水ですが、次に多く配合されているのが「洗浄成分」になります。
○○エキスや精油は謳っている効果をみると魅力を感じますが、配合としては少量なので、中心となる洗浄成分から選ぶのがおすすめ。
★刺激性の少ない洗浄成分
・○○ベタイン、○○スルタインなど(アミノ酸の両性イオン界面活性剤)
・○○グルコシドなど(非イオン界面活性剤)
・その他、アミノ酸系のシャンプー剤
犬猫さんの場合はシャンプー剤が目にはいることが多いので、人間のシャンプー剤よりはベビーソープぐらいの洗浄力のものが優しくて良いですね。
アミノ酸系は成分によって差がありますが、少なくともアミノ酸系をメイン洗浄成分に使っているだけでもOKです。
防腐剤とかシリコンよりも洗浄成分をチェックするのが簡単です!シリコンフリーでも別の成分で質感調整できたりするので。
STEP4. おすすめのシャンプーをタイプ別にピックアップ!
以上を踏まえた上でおすすめのシャンプー剤をタイプ別に紹介していきますね。
[コスパで選ぶ]
ディーエイチシー (DHC) のビューティドックリンスインシャンプーQ10。
コカミドプロピルベタイン(両性イオン界面活性剤)、ラウロイルメチルアラニンNa(アミノ酸系界面活性剤)、コカミドDEA、ココイルグルタミン酸TEA
アミノ酸系のシャンプーですね。200mlの容量でこの価格です。全成分も記載されています。
『そこそこ優しくて、気持ちの良い仕上がり感も欲しい!』そして出来れば安い方が良い!って言う方におすすめ。
仕上がりとか質感などは、シャンプーに入っている成分の組み合わせによりますが、仕上がり感も良さそうな気がします。
人間のシャンプーと比べるとペットシャンプーの方が高いものが多いのですが、人間より皮膚が弱いので優しい高価な洗浄成分を使う必要があるからですね。犬猫さんに安心して使えるものってなると美容サロンクラスのシャンプーと同じレベルの品質になってきてしまいます。
[低刺激で選ぶ]
アニマー湯シャンプーですね。10倍希釈で洗えるのでコスパもよいです。こちらはトリミングサロンでも取り入れているお店も多いと思います。成分記載がきちんとされています。
ラウロイル-β-アラニンナトリウム液(アミノ酸系界面活性剤)、ラウリン酸アミドプロピルベタイン液(両性イオン界面活性剤)、ラウロイル加水分解シルクナトリウム液
アミノ酸系をベースに余分な成分を入れずに、シンプルに洗うことだけを追求しているシャンプー。さっきのDHCは手触りや香りなど被毛の質感調整の成分も使われていますが、アニマー湯は一切なし!
こういう余分な成分が入っていないシャンプーの方が優しいです。泡立ち、泡切れもよくサッとすすげるので使用感も良いと思います。
お値段はしますが、アニマー湯でもかゆくなる場合はBOKUMO.シャンプーという高級シャンプーもあります。皮膚への優しさを追求している内容のシャンプー。
ラウリン酸ポリグリセリル-10(非イオン界面活性剤)、コカミドDEA(非イオン界面活性剤)、ラウリルヒドロキシスルタイン(非イオン界面活性剤)、ラウリルグルコシド(非イオン界面活性剤)
こちらは化粧品登録されているので全成分表示。
すべて非イオン界面活性剤で統一されているので、皮膚刺激、目の刺激はかなり少なく高級ベビーソープのようなシャンプーです。
ラウリン酸ポリグリセリル-10っていう珍しい成分を採用しています。低刺激で安全性が高く優しく泡立つ洗浄料です。
シャンプー剤の成分には分子量といってそれぞれ決まった大きさをもっているのですが、これが500を超える大きさだと肌に浸透しずらいのでアトピー肌のような子でもかゆみの反応が出にくいと思います。他の成分との組み合わせになるので、一つの成分を見て優しいとはいえないのですが参考に。
★洗浄成分の分子量比較
・ラウリル硫酸ナトリウム / 分子量288
・ラウロイルメチルアラニンNa / 分子量307
・ラウリルグルコシド / 分子量348
・ラウラミドプロピルベタイン / 分子量356
・ラウリン酸ポリグリセリル-10 / 分子量940
・ラウリン酸PEG-80ソルビタン / 分子量約4,000
ラウリン酸PEG-80ソルビタンはまだ新しい原料のようですが、ロート製薬のボディーソープで採用してますね。
ラウリン酸PEG-80ソルビタンをベースに、全身泡で洗えるタイプのペットシャンプーを作ったら優しいフォームで全身洗えそう。
[汚れを落としたい向けで選ぶ]
毛が真っ黒になるので、がっつり汚れを落として白くしたい。泡立ちよくざっくり洗いたいという人向けのシャンプー。コレが選ぶのが難しかったです。なぜならこういうシャンプーって使われている成分がわからないものがほとんどで。
で、Amazonを眺めていたら気になるものを見つけました。
ペットパラダイスってシャンプーも作ってるんですね。子犬、老犬用となっていますがしっかり汚れが落とせるシャンプーの中でも比較的優しい処方になっています。成分もきちんと書かれているところも良いですね。
ラウレス-6カルボン酸Na(弱酸性石鹸系界面活性剤)・コカミドDEA(非イオン界面活性剤)
ラウレス-6カルボン酸Naは弱酸性石鹸ともいわれ、洗浄力は高いのに頭皮には低刺激でという高性能な成分です。髪のたんぱく質に対しても優しいのが特徴です。
ただ、石鹸系シャンプーなので脱脂力が強いのでそこは注意ですね。
カルボン酸のシャンプー剤は数字の「4」が含まれている商品が多い(数字が多いほど低刺激になってきます)のですが「6」を採用しているのが良いですね。
そして230mlでこの値段なので安いです。
お家でシャンプーされる時は、優しいシャンプーで洗ったとしても、シャンプー後はどうしても皮膚が乾燥するのでワンちゃん用の保湿剤も用意しておくのがおすすめです。