見出し画像

コスパの良い『メカニカルキーボード』の赤軸を購入しました

メカニカルキーボードってなんですか?
カチャカチャ音するやつ。っていうことしか知らないのにこの度購入しました。

今までは、ロジクールのワイヤレスキーボードのピンクを使用してました。iPad本体がスペースグレイで落ち着いた色を選んだので、アクセサリは可愛くしたくて。(アラフィフですけど何か?)

しばらく使っていたのですが、ロジクールのキーは丸くて小さくて
当方、手が大きいのでちまちま打ってるのがとってもストレスで、たまにしか使わなくなってしまい。。あと、ピンクに飽きた(ひどい、、)

最近、iPadケースを新調して、くすんだパープルのケースを購入したので、白いキーボードが欲しいなぁ〜と思って探していましたところ(実際は、ケースは折りたたんでいるので見えないですけどね)メカニカルキーボードっていう単語が目に入ってきました。はて?

詳しく読んで見ると、

////////  商品概要より引用  ////////
メカニカルキーボードは、各キースイッチに機械式スイッチと金属製のバネ(スプリング)を組み込んだ特殊な構造を採用しており、1つ1つのスイッチが独立した構造を持ったキーボードのことです。仮に1つのキースイッチが壊れても部分的に交換すればそのまま使い続けられます。軽量かつコンパクトで大きさは従来のキーボードの60%であり、重さもビリヤードボールほどであるため、デスクやカバンのスペースを取らず、簡単に持ち運びができます。優れた互換性でiOS、Android、Mac、Windowsに使用可能、パソコン/スマホ/タブレットに色々なデバイスに接続可能。
//////////////////////////////////////////////////

ほえ〜
他のキーボードの構造がわからないので、あんまり理解できませんでしたが、、、そういうものなんですね。おっけい〜

YouTube動画では比較的高価なもので、US配列?が多かったのですが、私がこれいいかも?と見つけたものは、日本語配列でメカニカルキーボードでは価格が安価!おもわずポチっとしてしまいました。

※今、見たら値段が高くなっていました。購入時はちょうどタイムセールだったのか5000円くらいでした。

(アフィリエイトしてないです)

次の日、早速玄関に配達されていました。配達業者さんいつもありがとう!

▽箱

画像1
(WENRUI のキャラクター?がおる)


▽付属品

画像2
(取扱説明書、キー引き抜き、アダプター、USBケーブル、キーボード白)

MADE IN CHINAとのことですが、箱もキレイで梱包もきちんとしていました。取扱説明書は日本語で書かれていてよかったです。(字がちっさいけど読めたよ)

▽たこ宇宙人ズーム

画像3
(なんですかね?)


▽バックライト

画像4
(撮影下手くそか)

この日は、開封動画を撮ってカチャカチャしてバックライトに感動〜早速お気に入り。耐久性が気になったので、次の日からiPadだけじゃなく仕事用のノートPCにもつないで1日中使用してみることにしました。
以下、まだ2日目ですが感想です。

1.カチャカチャ音が楽しい♪ 
タイプライターのような音でたっのしー♪ 外出先では迷惑極まりないですが、家の中なら思う存分カチャカチャ打てます。無駄に長文メール書いたりしてます。
※バネの金属の反響音が若干するのですが最初だけ気になりましたが、だんだん慣れて気にならなくなりました。

2.バックライトのパターンが何通りもある!
FN +¥ キーでバックライトの光るパターンが変えられるのですが、いろんなパターンがたくさんあってこれまたたっのしー♪ ずっと光らせたり、波打つように光ったり、なんか忙しなく光っていたり。基本的ブラインドタッチなので手元は見ないのですが、見られていないのに健気に光っていてなんか愛くるしいです。

3.とにかく打ちやすい
配列はロジクールも日本語配列で同じなのですが、なんか打ちにくかったんですよね。メカニカルキーボードの虜になる理由がわかりました。とにかく打ちやすいです。高級メカニカルキーボードに憧れるぅ〜 どうしよう〜

4.コンパクト
テンキーがなくて横幅がコンパクトなので、マウス操作も余裕です。
当方手が大きいので高さもちょうど良いくらいでした。タイピングが軽快です。

5.ノートPCとiPadで両方で使える嬉しさ
無線アダプタをノートPCにつけて、iPadはBluetoothに接続しています。キー操作で、切り替えができるので、仕事の合間の気分転換にnote記事を書いたりってことも楽ちんポンです。ただ、そのショートカットキーが全く覚えられない〜

6.その他、気になった点
ファンクションキー、矢印、Delキーが独立していないので、常にFnキーを一緒に押す操作が必要になります。それがなかなかムズイ〜 何度も間違えています。Delキーの位置がbackspaceキーになっているので、消さなくていい字を消しちゃったりしたり。もう少し使って慣れるしかないですね。

取り急ぎ、1〜2週間は使用してみて、仕事向きかどうか判断したいと思います。

気になった点は、そのくらいですかね。
はぁ〜カチャカチャ音がするだけでこんなにタイピングが楽しくなるなんて!
メカニカルキーボードの動画を探しまくろうと思います!

ちなみに、こちらは赤軸です。赤軸しかなかったです。
(青軸→茶軸→赤軸→黒軸で打鍵音が静かになっていくらしいです)
初心者は茶軸が良いみたいな記事も見かけたので、茶軸も試してみたい!また安価のを探してみます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!