
【2024松本山雅】vs盛岡・大阪 レビュー(雑感)
・盛岡戦
・試合を優位に進めた打開策とその代償
まず、試合中は福島戦同様かなりの強風だった。
置いているボールですら動く強風。さらに向かい風という中で、前半は若干割り切った戦い方を実行した。
それは浅川へロングボールを当てることだった。
追い風に乗ってプレスに来る盛岡に対しては有効な手段で、劣勢の中で理屈上は良い選択肢であると考えられる。
また、そこに対して2列目の選手がセカンドボールのサポートを行い、拾ったところからロングカウンター気味に押し込むようなパターンが多かった。
理屈上はというコメントをした理由は、適正的な問題である。
適任ははっきりいっていないのだが、浅川に対してかける負担としては少し厳しいものがあった。もちろん競り勝ってどうにかしようというアプローチでは無いので、役割は満たしていたと言える。
結果論ではあるが、浅川の負傷離脱(しかも少し流そう)を招いてしまったたことで、やはりこの役割を十分に担えるFWがスカッドに存在しないことが悔やまれる。
ともあれ、居ないものは居ないのでどうにかするしかないというところではあるので、この起用・選択自体は悪と言えないだろう。
・見えた裏抜けの意識、使う側は?
試合前のコメントから裏抜けというのがキーワードになっていた。
YS戦のレビューでも言及しているが、裏へのアクション自体はそもそもあり、そこに対してボールが出るかどうかというところがあった。
風の影響もあり、タイミングは限定的ではあったが、裏抜けを使う意識はかなり見えた。
使うタイミングとして、ゴール前が出てきたのはチームにとって大きい。
使えたのは菊井から滝に出たボール。
そもそも菊井があの位置でボールを受け取ることが出来るという個人の力量によるものではあったりするのだが、こういうパターンを増やしていきたい。
・勝てた理由は?
もちろん、お互いが疲労を抱える中で目指すサッカーを十分に出来てたかと言われるとそうでは無い。
向こうの拙攻に助けられた要素は十分あり、危ないシーンも戸倉のシュートを招いたワンシーンだけだったように思える。
かと言って山雅が試合を優位に進めたとは思えない。
大阪戦までは疲労も含めて苦しい戦いになるが、ルヴァンカップを勝ち進んでいることで、また同じような状況はやってくる。
苦しい状況でもどう勝つかという工夫を引き続き頑張っていくことになるだろう。
・大阪戦
現地に着いた時に平面から見たピッチは、多少の凹凸がありながら、去年の夏よりはだいぶいい状態に見えていた。
しかし、スタンドに上がってみるとメインスタンド寄りに水溜まり。
またピッチ全体が水分を含み、ボールが進みにくい状況が生まれていた。
本雑感ではレフェリングに言及しないが、お互いがストレスを抱えた状態で試合はヒートアップ。
そこに付き合って大阪よりも多いイエローカード数、早い時間帯での退場者を出したのは痛恨だった。
1点理由に言及すると、山雅はスライディングで球際に行くことが多かったが、大阪は滑らずに足を上げるに留めていた。
理由としては、スライディングした人間はかなり滑る環境にあり、相手に対して深く入ってしまうケース可能性が高まっていたことが考えられる。
また、そもそものサッカーの設計上、浮き玉で敵陣深くのコーナースペースにボールを供給する大阪の方がアジャストがしやすく、試合を優位に進めるカードは相手に揃っていた状況であった。
しかし、10人でも勝利をめざして展開したサッカーは素晴らしかった。
勝ち点3とはならなかったが、ただでは転ばないというところを見せられたのだから成長だろう。
次は万全のホームで。
ツヨクナル