【2023松本山雅】vs岐阜 A 『ブレないということ』
・岐阜戦
新体制初戦で初勝利の山雅は同じく新体制の岐阜と対戦。
前節の岐阜は北九州と1-1のドロー。長い縦パスに裏抜けて得点、セットプレーからの失点というのが得点の概要。
岐阜のスタイルとしては基本的には繋いでいくことがメインのスタイル。
・両チームスタメン
松本山雅FC
スタメンは前節と変わらず。サブに変更があり、橋内→喜山となった。
安東以外特段負傷の情報もなく、特に相手のスタイルを踏まえた入れ替えもなさそうなことから、現状この2節でメンバー入りした19人が序列上高いという理解で良いのではないだろうか。
FC岐阜
前節からスタメンを3人変更。
フォーメーションとしては4-1-2-3という理解で間違いなさそう。
気になる変更は左の村田。
前節は右で浮田の起用だったのだが、山雅の裏を狙うのが目的か。
・岐阜のアプローチと失点
岐阜は当初予想されていたものと違うプレーを見せてきた。
ビルドアップ隊は割と深さをとり、山雅のプレスを引き出す。
基本的に小松か菊井がプレスにゴーし始めた段階でルックアップしてFWの裏への動きを確認、そこから最終ラインの裏へとボールを供給するというのを当初の狙いとしていた。
画面で全てが見えるわけではないので憶測にはなるが、おそらく山雅のプレス開始が相手にとってのキー。
実際裏返すだけが向こうのやりたかったことではなく、ただのサブプランとして持っていて、やりたいことにこだわらず器用に使いこなしていたイメージだ。
もちろん繋げる時は繋ぐ。ただ、相手のプレスを無理に剥がすことはせず、効率よく取りたい。この辺りは山雅もやることではあるが、今回はその戦況を予想した上で、迷いなくその形を狙いやすいような土台は作っていたように思う。(村田の起用など)
そして、先制点はその狙い通りとなった。
攻撃→守備の切り替えにおいて、左の榎本がGKの近くまでボールを追う。
すぐのリスタートから、榎本が出ていたスペースからズレてズレてと人を捕まえに行ったのだが、最終的に前向きの庄司がフリーでパスを出せる状態を作り出してしまった。
取り切りたいところで取り切れない。
カバーしたいところに戻りきれていない。
ということが起こるといかに簡単に決定機まで持ってかれてしまうかというのが改めてわかるシーンだ。
もちろん、戻りきれなかったことやトラップミス自体が悪い訳ではなく、ある程度致し方ないことではある。
そこで何か一つでもできていれば防げていて、それが全て重なって揃うとこのようなことが起きてしまうタラレバの世界。
このリスクを許容している時点で、するべきことはこのシーンを悔やむことではない。
失点自体は痛く、また時間も良くはないがその後どう振る舞うかということが大切だった。
・ブレないということ
どう振る舞うかで言うと、開幕2節にしていい試合運びをしたと思う。
何故か。
それはやりたいサッカーを貫き通せたこと。
1つセットプレーで1点返せたことは要因として大きいが、運動量が落ちてくる60分前後にやりたいことをやることが出来ていたのは大きい。
押し込んで回収からの波状攻撃。グループ的な戦術の突破からのクロス。
明らかに後半やりたいサッカーをしていた時間が多かったのは山雅だった。
(もちろん相手にもたくさん決定機があったわけだが)
これもひとつの成功体験になる。
自分たちのウィークポイントを効率的に着いてくる相手に劣勢から戻し、押し込んだという体験をこの時点で得ることが出来たのはポジティブだった。
・勝ち点1の捉え方
いくらポジティブとはいえ、やはり勝ち点3が欲しいのはいつだって変わらない。
毎年毎年引き分けになるとどういう捉え方をするべきか迷うのだが、基本的にはこの考え方を序盤は適用することにしている。
ホームで勝ち点3
アウェイで勝ち点1
がベースである。
一応この考え方をしたら、1試合勝ち点2ペース。昇格にはある程度近いペースになってくる。
まずはチームの位置・完成度がわからない状態では、特にアウェイ・松本に戻れない状態での開幕後は、勝った試合に関しては課題が見えればOK、引き分けでは及第点として捉えていくのがヘルシーだ。
引き分けへのなり方もポジティブ寄りだったことから、この試合に関してはそんなところでポジティブに次に向かって行ければいい。
更に向こうへ。この試合を糧に横浜で躍動し、俺たちの街へと勝利を持ち帰ろう。
One Sou1