
犬猫の殺処分ゼロをめざして
「ねこさと」さん主催の猫の譲渡会へ伺いました。愛くるしいネコちゃんたちに癒されました。
この譲渡会は、毎月第4日曜日にドンキホーテ大口店2階で開催しています。


“殺処分ゼロ”をめざし、新たな飼い主に譲渡しやすくするための対策が必要です。
不妊去勢手術やワクチン接種、マイクロチップの装着。また、譲渡に取り組むボランティア団体を支援するための助成制度などの拡充を進めなければなりません。

自治体によっては、不妊去勢手術の一部や全額を公費で賄うことや、寄付金を原資とする動物愛護基金を創設し、ボランティア団体の支援に取り組んでいます。
しかし「ねこさと」さんのように、ほとんど自費で運営されている団体も多いと伺いました。

啓発活動や、ボランティア団体への支援などを、国と県・市町村が連携し、行なっていく必要があると強く感じました。
「ねこさと」さんのインスタグラム↓是非、ご覧ください