railsのslim記法について(プログラミング)
rails内のviewファイルの書き方の一つとしてめっちゃシンプルなslimっていう記法があるらしい。
結論言うと、多分使わんでええと思う、、。
今は敢えてerb使うケース多いらしい。ほとんどのサンプルコードがHTMLの記法でどっちかといえばerb寄りやから、そのままコピぺで使えるとかいうのもあって。
slimの特徴!!
・ばちぼこにシンプル!!
⇨短くて読みやすさ全振り!短すぎてよくわからんとこあり(これ私の理解力)
・タグがインデントで表せる!!→閉じタグとかも書かんでいい所多くなる。ただ多分これのせいでインデント1つでもダメになったら全部崩れるとか起こりがちらしい。危ない
下記のgemを使用するとerbファイルをslimファイルに変更した上で記法もslimに変更してくれる。
※slimとerbの共存も可能やけど、めっちゃややこくなるらしいから、あんまりせん方がいい。どっちかに統一した方が良いって話らしいけど、正直slim使わんくて良い。
gem 'slim-rails'
erb⇨slimのメインの記法として
<% %>:出力しない形でrubyを埋め込むコード
→slimでは - で表すことができる。
<%= %>:出力する形でのrubyを埋め込むコード
→slim では = を使用する。
例えば以下みたいなerbファイルがあった場合は、
<% if user_signed_in? %>
<p>Welcome, <%= current_user.name %>!</p>
<% else %>
<p>Please sign in.</p>
<% end %>
slimの技法使ったら下みたいな感じなる、
- if user_signed_in?
<p>Welcome, #{current_user.name}!</p>
- else
<p>Please sign in.</p>
「-」と「=」以外はerbとめっちゃ変わるって感じでもないかもしれない!!