ポータブルゲーミングPCの「ROG Ally X」について

日本では2024年7月24日発売のROG Ally Xですが初期設定に至るまでに一癖あるので自らの実体験を元に伝えていきたいと思う。



初回起動後は流れに沿って設定を済ませる

このあといきなりsteamやGAMEPASSからゲームをインストールしてプレイしてやるぜ!!

といきたいところですが、本機をしっかりと使いたい場合は、「Armory Crate SE」「コマンドセンター」がしっかりと機能するかどうかの確認を行ってから挑みましょう。

固有名詞が多くて意味わかんねってなると思いますが、頑張りましょう!

いきなり行った時、自分が陥った状況は以下の通り

まともじゃない状態で、この後調べても同じ状況の方が見つからなかったのでサポートに連絡するも、要領の得ない回答しか来ませんでした。

まぁ、実はいろいろ設定やインストールすべきことがあったという話です。

①Armory Crate SEを起動しよう

いろいろ流れで設定し終わった後は、「Armory Crate SE」というゲーミング特化の設定画面が出ます。
(出ない場合は、ディスプレイの右側にある2つのボタンの内の六角形のマークが印字してある方を1回押してみてください。それでも起動しない場合は、画面下部に黒い六角形のマークのところがあれば画面タッチでクリック、それもないようであれば虫メガネマークから「Armory Crate SE」と検索すれば出てきます。)

起動後、歯車マークを押し、画面右側の「コマンドセンターの編集」という枠がどうなっているか確認してください。
何も表示されていない or 追加の枠があるが押しても編集できない状態ならば正常な動作ではありません。

そもそもちゃんと「Armory Crate」ボタンを押して表示と非表示を切り替えられない場合は、多分自分が陥った状況と同じです。

ここが機能不全の場合は、コマンドセンターも機能しません。
コマンドセンターは便利な機能のショートカットみたいな感じで、ここが使えないだけで電源OFFですら面倒な手順を踏むことになります。

②改善手順

「Armory Crate SE」の歯車マークから「更新センター」を押して
「UWPアプリ/コアサービス」を更新
「デバイス/コンポーネント」を更新
上記の2つを行ったあと再起動。

更新ボタンが押せない場合は、「更新のチェック」を押してください

単純なもんで、これだけでほぼ改善します。


③動作を確認しよう

「Armory Crate SE」ボタンを押すたびに表示・非表示という正常な動作を行うか確認し、
「Armory Crate SE」の歯車マークから「コマンドセンターの編集」が空欄でないことを確認しましょう

ちゃんといくつかの項目が埋まっていれば、ディスプレイの左側の▶みたいな印字がされている「コマンドセンターボタン」を押しましょう。

きっとちゃんと反応して、コマンドセンターが開いてくれるはずです。


steamのゲームのボタン設定が狂っている場合の改善方法?

ついでに、上記の状態と別にも問題をいくつか抱えていた私の実機ですが、以下の作業を行ったところ改善しました。

1.「設定」→「システム」→「回復」→「このPCをリセット」
ここから完全に初期化を行います。

2.「Armory Crate SE」から「ゲームプラットフォーム」→「steam」をインストール
つまりは、本体にsteamのアプリをぶち込みましょう。
ついでに「Armory Crate SE」の更新も行っておきましょう。

3.ゲームをインストールし、動作の確認


ゲーム起動時にROG Ally X本体のパッドがキーボードとして認識されていたのではないかと思われますが、それの改善方法が見つけることができなかったのでこの手順を踏みました。
ついでに本体の動作が重いという現象も解消されました。

外部コントローラが反応しない時の対処

「コマンドセンターボタン」を押す→「エンベデッドコントローラー」を無効にする

解消されない場合は、steam等のコントローラ設定を見直してみてください
PSコントローラの場合は、「有効」になっていないと正常に作動しないです。


購入を検討している方へ

大手メーカーによるポータブルゲーミングPCの中だとASUSが一番良いのではないかと思ってはいますが、
サポートには期待してはいけない。
それなりのPCの知識があった方がよい。
画面フィルムは必ず買いましょう。
ゲーム時以外はマウスキーボードがあった方が操作しやすい。

寝転がりながらプレイできたりと便利ではありますが、それなりの不便さも持ち合わせています。

安い買い物ではないので、本当に必要なのかを考え
遊びやすさやもろもろの不具合を解消された後継機を待つか、というところもしっかりと視野にいれたうえでの購入をオススメします。



伝えることは伝えたので、さっそく寝ながらFF15やり倒すぜ!!!!!



ROG Ally X購入特典応募方法

予め準備しておいた方がよいもの

  • 本体シリアルナンバー(本体の下側にあるSN部分)

  • レビューしたページが見ることができるURL

  • レビューのスクショ

  • 購入時の領収書(500kb未満)

項目を見た感じ他のサイトや店頭で購入した場合もワンチャンいけるかも?

自分は、ASUSstoreから購入したので、領収書はメールで届いていて
レビューも購入から1~2日後にレビューしませんかという旨のメールが届いた。
そして半日後レビューが公開されましたとメールが届いた。

storeで購入された方はASUSからのメールをチェックしてみれば大体揃う形です。

手順

ここのサイトに飛んで、「今すぐ応募する!」を押す。

ASUSメンバーをログインする。
(まだの場合は新規登録)

シリアルナンバー(SN)を入力する
(勝手に型番等が自動入力される)

レビューしたサイトを選ぶ

レビューしたところのURLを貼る

レビューのスクショを貼る(500KB未満・投稿日と投稿者名がわかる画像

領収書の画像を貼る(500KB未満・購入した製品名がわかる画像

(購入場所はその他しか選択できなかった)

購入場所を書く

レビューした日を書く

レビューした月を記入

レビューした日付を記入

投稿した時の名前を記入

応募する!


画像に関しては本当に気を付けてください!
自分は多分100KBオーバーの送ったので、念のためお問い合わせからサイズを抑えたものを送ってみました。

……1日後メールが届いた。

領収書が不備??そっち??

どうやら購入日と購入製品の分かる保証書・レシート・注文確認メールでも良いみたいです。

不備があった旨のメールが届いて10日間に修正すればOKっぽいです。


ASUSのサイト(ROGのサイトかも)の場合は、投稿日が〇日前みたいな表記で表れていますがそれで大丈夫そうです。


ていうか購入特典の応募先は、あのバーナーにリンク張ってほしかった・・・。

いいなと思ったら応援しよう!