![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134398811/rectangle_large_type_2_1a06a8bf34fc8cf93a130b8fcb77a012.png?width=1200)
『AWSのやさしい教科書』とともに、カトマンズに来て1か月...
2月末に、カトマンズからバスで30分くらいにあるパタン旧王宮というと頃に行き、そこで食べたランチでお腹を壊し、2、3日体調不良となった。回復後カトマンズを離れ、ポカラで過ごしたり、他を旅したりしているうちにドタバタ1か月が過ぎてしまった。
明日からは日本から来た友人達とヒマラヤの近くまでトレッキングの予定でいる。
そして、AWSの勉強は滞っている…でも、WEB3やDAOのセッションがあると聞きに行ったり、相変わらず、JoyのYoutubeを聞いていたりする。
でも、AWSの本は閉じたまま。旅の途中のバスの中でもなんか開くのが億劫になってたりだった。
なにが原因かと考えると、やはり私は仕事がら基本的なところはわかってないのに、うわっかわだけを理解していて仕事をしてきたということ。(幸運なことにそれで仕事を回せるポジッションだったことは本当にありがたい。)
会社の同僚から、それなら『ITサポート』の勉強をしてみるといい、と言われ、『ITサポート』について調べたり、過去問を解いてみたり。でも、過去問をやっててもわからないものはわからないので、キンドルで『ITサポート』の本などをダウンロード…
こちらも、ダウンロードしたところで滞る。
そして、明日からトレッキング。ITサポートやAWSの勉強の体制を立て直さないといけないな...と思った。4月2日には日本へ帰国。それに向けて、体制立て直しの方法を模索しよう。
写真:ネパールの古都バグタプル