見出し画像

SIAC4期 メンバー紹介 Part2

8月31日にキックオフを迎えた大学生・大学院生向け実践型プログラム「Social Innovation Accelerator College(SIAC)」。SIACは、"東北"で社会課題の解決に実際に取り組む社会起業家と共に活動することを通して、アントレプレナーシップ・オーナーシップを学べるプログラムです。

今年のSIAC4期には、東北各地の大学に所属する計22名の大学生・大学院生の皆さんが参加します!そんなSIAC4期メンバーを全5回に渡って紹介していきます!



鹿股 とほこさん


はじめまして。東北大学農学部3年の鹿股とほこです🦌

私がSIACに参加した理由は社会人がどのように働き、どのようなことを考えているのかを知りたいと思ったからです。大学と家の往復をしている中で会える大人の数はわずかで、閉鎖的な環境の中で得られる情報だけにとらわれてしまうのはもったいないと思い、視野を広げることを目的に参加しました。さらに、これから社会に出ていく身として社会ではどんなことができるのか、どのように未来に進んでいくのか自分の将来についてもイメージを膨らませたいとも思っています。

そんな私ですが、普段大学では植物の仕組みや病気、土壌などについて学んでいます。道端の小さな雑草もよく見ると面白いんです!他の雑草とは少し違う形をしていたり、ちょっと色が変わっていたりと、よく見ると不思議がいっぱい潜んでいます👀

、、、もちろん小さな世界もとっても面白いですが、それより今は大きな世界、社会が見てみたいお年頃なのです!思春期真っただ中の21歳、ワクワク張り切って頑張ります!プログラムでたくさん吸収して気持ちを整理し、終わった後に自分が社会で貢献できることややりたいことのヒントが見つかっている状態になったら素敵だなと思っています💛


木口 真唯子さん


初めまして!
尚絅学院大学人文社会学類2年の木口真唯子です。

関東地方で生まれ育ち、中国地方の高校に進学した私は、地方創生に携わりたいという夢のために、東北地方の大学に進学しました。もうちょっとで東北歴1年半です。

そんな私がなぜSIACに参加したかというと、せっかく東北に来たので、大学では出会えない東北の人たちに会ってみたいと思ったからです。

人前苦手、言語化苦手、人混み苦手な私ですが、志を持った学生とともにわくわくする活動を展開していきたいと思います。

半年間頑張ります(^^♪


久保 穂ノ花さん


はじめまして!
宮城教育大学修士1年の久保穂ノ花(くぼほのか)です!

元々高校生の時に毎年少なくとも1つは課外活動に参加していました。参加する度に自分には見えていない世界が見えたり、縦や横の繋がりができたりと自分を成長させてくれる・自分のやりたいことを見つけられる課外活動が大好きでした。大学生になってからは高校生が参加する課外活動に携わりたいと思っていましたが、コロナで大学1・2年生のほとんどは思うように過ごせませんでした。その後は、授業・研究・資格取得・バイト・サークル・教採と慌ただしく時が過ぎていきました。

そんな時、このプログラムをサークルの先輩のインスタのストーリーから知り、今からでも何かするのは遅くないのではないかと思いました。将来、教員になることは決まっているものの、それ以外の世界も見てみたいし、自分の将来を広げたいと思っています。また、教員になった際にも総合的な学習の時間で参考にできることがあるかもしれないと思い参加を決意しました。

SIACに関わる皆さんと活動して、沢山の学びを得られることを楽しみにしています!どうぞよろしくお願いします。


後藤 俊輔さん


初めまして!
東北学院大学地域総合学部2年の後藤俊輔です。

SIACに参加した理由は、大学が開催している様々な講演会を通して、実業家の方々のお話を聞き、地域課題を自分なりの「ユニーク」で「オリジナリティ」のあるアイディアによって、解決しようとする姿に憧れたからです。

今の自分は、将来の夢がなく、何となくで大学生活を送っており、そんな自分を変えたいと考えています、

そこで、このSIACでの経験を通して、地域課題をより身近なものとして捉え、独自の「発想力」と「行動力」を身につけ、将来やりたいことを明確にすることが目標です!

SIACプログラム以外の場でも、参加する方々と仲良くしたいと思っているので、よろしくお願いします。


櫻庭 翔吾さん


はじめまして!岩手大学農学部2年の櫻庭翔吾です!

同じ大学からは、扇谷太智くんも参加してて、彼とはだいたいいつも一緒にいます笑
太智君はおにぎりとお花が好きな子です🍙🌸友達になることを強くお勧めします!

僕がこのプログラムに参加したのは、大きく3つあります‼
「仲間と一緒に何か創り上げる経験をしたい」
「社会起業家さんのもとで社会課題解決xビジネスの考え方を学びたい」
「プログラム後も続く仲間と出会いたい」

この3つが僕が参加した理由です。特に「仲間」というWordが僕の今回のキーワードです!これには理由があって、去年自分のプロジェクトを企画・実践する機会があったのですが、主に個人での活動で、仲間の力が欲しい!寂しい!一緒に喜びたい!とすごい感じたからです。あと、大学に入り学内外ともに様々な人に出会いました。でも、関係がその場限りでおわってしまい、なんか寂しい、もったないことをしてしまったなと後悔していました…

だから今回は、仲間と一緒にできるということにすごくワクワクしています!!
同じグループになった人だけじゃなくて、趣味、夢、好きなものなどなど、色んな観点でつながりをもてたらなと思います!

ちなみに僕の趣味は…野球観戦、農業、スイーツを食べること、カメラ、milet 、(本)
*今趣味になりつつあるものです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マガジンはSIACプログラムに参加する大学生・大学生事務局が執筆しています!
SIACプログラムの詳細は下記の記事をご覧ください!