見出し画像

<SIAC4期活動報告⑥>プロトタイプver2.0進捗報告会(Ⅰ,Ⅱ)@ZOOM

チームでの実践活動も佳境を迎える中、「プロトタイプver2.0 -進捗報告会-」を11/16(土)、11/30(土)の2日間に分けオンラインにて行いました。

各チームが行ってきた実践活動(=プロトタイプver1.0)のアップデートを全体に共有し、チームの困りごとについての他チーム・メンバーとの壁打ち、受入起業家さん・メンターさんとのディスカッションを経て、実践に向けた企画内容のブラッシュアップと準備を行っていきました。

この記事では、講座当日の様子をお届けします。


はじめに、各チームより、「進捗報告」として、チームの現在地について共有をしていきました。


続いて、チームメンバーをごちゃ混ぜにして、各チームの困りごとやディスカッションテーマについて意見交換をする「チーム越境壁打ち」を行いました。

他のチームの現状や課題、展望について、自分ごととして向き合い、さまざまなアドバイスや意見が飛び交う場となっていました。


その後、受入起業家さん・メンターさんとのディスカッションに加え、チームメンバーでのmtg(今日の総括+今後の方向性まとめ)を行っていきました。

受入起業家さん・メンターさんとのディスカッションでは、

☑︎受入起業家さんにチームの現在地が共有できていること
☑︎プロトタイプver2.0の準備・実践に向けて、必要な意見交換ができていること

をGOALとし、90分間をかけて密にチームごとの話し合いを進めていきました。


最後に、チェックアウトとして各チーム進捗と今後の展望の共有を行いクロージングとなりました。


以下、学生たちの感想です。

困り事はなかったものの、プロトタイプでの実践方法について他グループのみなさんからアドバイスをいただけてとても助かりました。 SIACのみなさんは経験が豊富で、行動に起こす前にたくさんの経験談を聞くことができて、いつも嬉しく思っています。 残り時間も少なくなってきていますが、たくさんの人からの意見を聞いて、形にしていきたいです。

アクションを行う時の不安感が常にあります。実際にやってみると杞憂だったとわかりますが、アクションを起こすことで振り返りが行えるので次の二歩目三歩目は簡単に行えると思います。やはり一歩目はキーとなるアクションだと思います。

直近のアクションと今後の方針決めのためにチームで話を進めました。一か月前までは、時間が足りないほど議論していたのに、今日はあまり話すことがありませんでした。それは、これまで議論を重ねてきて決まったアクションに対して、各自が納得感と自信をもつことができている証だと感じることができた時間でした。

今回の講座までは、チーム内での話し合いだけで、実際に現場に出向いたりすることがありませんでした。そのため、今日の講義で他のチームの皆さんにアドバイスをもらったことで思考が偏っているなと感じました。このことから、改めて、チームを越えての話し合いの機会は大切だと改めて感じました。

チームとしてアウトプットの道筋が見えてきました。初めてオンラインという形で講座を行いうまく話ができるか/議論が進むのか不安だったのですが、やるべき方向性が決まったので、思ったより有意義な時間を過ごせたと思います。アウトプットを実行するまでに多くの障壁があると思いますが、頑張っていきたいです。

価値を伝えるためには自分が価値を感じなければならない。 そして、価値を伝えるだけでなく、体験を通して価値を自然に認識することが必要であると思いました。 スロコミのひとつの価値のなんか居心地がいいというものをより具体的に言語化していきたいと思います。

これまでの2週間でチームで議論してきました。その内容は初期アウトカム実現に向けて全くぶれのない順当で有意義な議論でした。肯定的で建設的な議論が何を生むのか、どのような要素があれば個人が話しやすいかをゲームの実施から明らかにしようとしていました。しかし、解消できない点もありました。それは、もはや内部の人間には浸透してしまった共通理解が背景にあったからでした。事前知識のない、チームの垣根を越えてぶつかり合う議論から突破口が見いだすことができました。すごくいい経験で、視界が明瞭になりました。


各チームがこれまで以上に自信を持って活動に取り組んでいることが見えてくる、とても良い時間となりました。

チーム活動のコミュニケーションツールであるslackを見ていても毎日連絡が絶えず、チームごとに良い方向を向けているのではないかと思っています。

次回のPBL総括講座までに、どのようなプロトタイプが起こされていくのかとても楽しみです!

今後も引き続き、実戦型プロジェクトの様子などSIAC活動の様子発信して行きますので、どうぞお楽しみに!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マガジンはSIACプログラムに参加する大学生・大学生事務局が執筆しています!
SIACプログラムの詳細は下記の記事をご覧ください!