
2/11(火) かしこいかわいい。
推しや、ライブについて書くnoteです。ツイートするには、長いので……読みものというより、日記のような感じです。
……愛瀬あおいさんを、よろしくお願いします。
色々あって、一瞬しかライブは見れなかった……のだけれど、行けて良かった。新宿LOFTは思い入れのあるハコだ、という話をしていたし、そこに立っているのは見たいなと思ったので。
それと、日曜の3回しに行けなかったのがちょっと残念だったので、早く次のライブ来ないかなと思っていたのもあった。とはいえ、今日は午前もライブがあったのだけど(それには行けなかった!)。
最前エリアではなかったので少し遠くから見ることになったけれど、今日は自分が特に良いなと思っている髪型をしていた。新宿LOFTは音響がやたらデカいので、メンバーが少なかったり声量が控えめなグループは歌があまりはっきりと聞こえない。
HOTALOOPはそうではないので、嬉しい。やはり6人いると違うし、それに、推しの声はよく通る。煽りもよく届く。たぶん今日も煽っていたのではないか、と思う。途中で抜けたので、それを見ることはできなかったけども……。
特典会になって、戻ってきた。何度も書いている通り、事情があってライブは途中で抜けた……のだけど、抜ける途中で同担のオタクとすれ違ったので、あとは任せた!と思って箱を出た。それはともかく、特典会には戻って来れたので、いつも通り列に並んだ。
アジア系の海外の方がいて、やや困っていたようだった。高校生ぐらいに見えた。彼らに、他のオタクが英語で何やら説明をしていた。ハイパーインテリだ、と思った。
僕はたまに「このひとはマジで賢い人なんだ!!」と感じた相手を、心の中で「ハイパーインテリ」と呼んで尊敬している。英語話者と意思疎通ができる人は、問答無用で僕に「ハイパーインテリ」認定される。僕もまったく英語が喋れないことはない……と思う……のだが、一旦頭の中で文章をつくって「(これを言うぞ……)」と決めてからでないと無理なので、コミュニケーションを取ろうとするとはちゃめちゃにテンポが悪くなる。喋れないことはない……というのは盛った表現だったかもしれない。喋れません。
いつものことだけれど、推しに伝えようと思ったことを伝え損ねた。どうでも良いけれど、この「伝え損ねた」という感覚はアイドルとオタクの関係においてやっぱ大事なんじゃないかな、と思っている。アイドルはパフォーマンスをし、オタクはそれを見て「尊い」「可愛い」と感じ、ときどき「(この気持ちを表現する)語彙力(が足りない)」と言う。
オタクはアイドルに対して、デカい感情を抱きながらも常に「それを伝え切ることができない」──語彙力の不足、時間の不足などによって──という葛藤を抱えており、逆に言えばその「不足感」が「また会いに行かなきゃ」という気持ちをかき立て、両者の関係性を維持している、という側面があるはずだ。
すこし脱線した。僕が推しに何を伝え損ねたか、といえば「あなたはすごく賢いひとで、そこも好きです」みたいな話だ。ついこの間、日曜に推しは勉強の話をちょろっとしていて、それでここ数日「次会ったら、これを言おうー」と思っていた。
これは別に、オタクだからひいき目で見ているとかではない。まず、推しは長文の手紙が書ける。僕が100pt貯めて貰った彼女からの手紙は約1,200字あるのだが、この手紙はこの長さにも関わらず読んでいてつっかえるところや違和感のある部分は一切ない。
もちろん、一発書きではなく何度か推敲したのかもしれないが、それを抜きにしても良い文章だと思う。僕は1年ほど出版社の編集部で働いているけれど、この文章で特に修正をするような部分はないと思う。あるとすれば、それは編集者の好みによるもので別に明らかにおかしい点ではない。この文章は賢くなければ書けない。
それに、推しはすごく色々と考えるひとだ。それは「考えてしまう」とか「考えざるをえない」というのに近いかもしれないし、もしかするとそれは「悩む」と形容した方が適切かもしれないのだけれど、とにかくいっぱい考えるひとだ……と、少なくともオタクの僕には見えている──とはいえ、こんな簡単に推しを理解したようなことを言うのは大変ためらわれるのだけれど──そして「色々と考える」というのは、そのひとが賢いかどうかにおいて重要だと個人的には思っている。
たとえ、膨大な知識の持ち主で、めちゃめちゃ良い大学を出ていたとしても、何かについて即断即決、ほぼ反射で答えを出せるとしても、僕はそれを「賢い」とはあまり言いたくない。「すごい人」だと思うし、尊敬もする。パッと正解を出せる、というのはすごい才能であり、またそこまでに至る知識の蓄積や努力は素晴らしいと感じる。
ただなんというか、僕は「これだ!という答えをなかなか出さずに、こうだろうか?ああだろうか?」とゆらぎつつ考えているひとのことを「賢い」と感じているのだと思う……推しは、賢くて可愛いのだ。ということを、伝えそびれた。それはひとえに、僕自身がそういう、色々ゆらぎがちなひとだからかもしれないけれど。
あと、英語が喋れるひとは賢い。ハイパーインテリだ。