見出し画像

脚を組むと脇腹にお肉がついてしまう原因と対処法

足組みと脇腹のお肉説明インスタ1

長い時間座っていると、ついつい足を組んでしまう..💦

あまり良い姿勢でないのは分かっているんだけど、止められない⤵

そんな方に追い討ちをかけてしまうのですが、長い間足を組む癖を治せないと脇腹にお肉がついてしまう可能性が高いです😫

脇腹の筋肉を腹斜筋(ふくしゃきん)といいます。

足組みと脇腹のお肉説明インスタ2

この腹斜筋は、体幹を真っ直ぐに支える作用があります。

ですが、足を組むと腹斜筋の力が落ちます。

すると通常は座っていられなくなるのですが、足を組む事でお尻にある大臀筋(だうでんきん)が緊張します。

この大臀筋は骨盤の仙腸関節(せんちょうかんせつ)を絞める作用があります。

つまり、大臀筋の緊張を利用して骨盤を固くして、体を支えるようになるのです。

しかし、ここで問題があります。

足を組んで腹斜筋の力が衰えた状態を続けてしまうと、代謝が悪くなって脇腹にお肉がつきやすくなってしまうんです😱

足組みと脇腹のお肉説明インスタ3

なので、脇腹のお肉が気になる方は足を組まないようにすることは勿論の事。

積極的に腹斜筋を活性化して、足を組まなくとも疲れない体作りをする事をおすすめします。

今回は、座って出来る簡単な矯正体操のやり方をご紹介致します🎵

参考にしてみてくださいね。

足組みと脇腹のお肉説明インスタ体操

【腹斜筋を活性化して足組みを防ぐ矯正体操のやり方】
1.椅子に座って骨盤と足を上げる。
2.肩を落としてくびれを作る。
3.手を足に近づけて、深呼吸を3回行う。
4.一連の体操を10回×3セット行う。

いいなと思ったら応援しよう!