見出し画像

(前編)「書くことで求められたい─出発する私」公募インタビュー#22

(ユミさん 2020年10月初旬)

コロナ禍により、人と接する仕事を休業せざるを得なかった海外在住のユミさん(以下、ユ)。これからの生き方を考え、ずっと好きだった「書くこと」で求められるようになるべく、ライティングを学んだりインタビュー記事を書いたりと行動し始めたそうです。
そんな中インタビュアー田中を見つけ、インタビューされる側も経験してみたいということで応募してくださいました。

書くこと

──事前のやりとりで、思いを書くことに慣れている印象を受けました。書くことはユミさんにとってどんなことでしょうか?

ユ 自分の頭の中のモヤモヤを整理するプロセスの一環に「書く」っていうことがあって、何かあるといつもブログや日記に書いています。
 感情が動いた時、特に傷ついた時やモヤッとした時に、それはなんでなのかが知りたいんですね。その手段として私は文章を書くことしか知らなくて。書いていくうちに「あ、そういうことか」って理解できるのがすごく気持ちよくて、モヤッとしたら書くというサイクルができています。
 静かな中で思っていることを書いている時間が一番好きですね。

 ブログは公開しているので、反応があるとすごくうれしいんですけど、自分の整理のために書いているという気持ちの方が強いです。私にとってブログは、限りなくひとり言に近いですね。

 私は対人のコミュニケーションだと、初対面でも緊張して話せないとかはなくて、1対1で関係を作っていくことも比較的得意なんですけど、文章を書いて読まれるのってまた別のコミュニケーションだと思っていて、「不特定多数の人に読まれる」っていうコミュニケーションは全然うまくできないなって思ってます(笑)。

──どうしてそう思われますか?

ユ 人に読んでもらうために文章を書くと、わかりやすいとか読みやすいと言われることが多いし自分でも得意だと思っているんですけど、本当に文章が得意で、かつ共感してもらえる文章だったら、これだけ長く書いていたら誰かから見出してもらえるんじゃないかと思うんです。恥ずかしいんですけど(笑)、そうやって見出されることにずっと憧れていたんです。けど、誰も声をかけてくれないし、何かが欠けているんだろうなっていうのはずっと感じていました。

 仕事を失ってしまったこともあったし、節目の年齢でもあるし、ちゃんとやろうともしないで仕事になったらいいなとなんとなく思っていたことをやっとやってみようと思って、この春から勉強や実際に書くことを始めました

 やっているうちに思ったのは、私にそもそも伝えたいという気持ちがなかったのかなと(笑)。ブログを、伝えたいと思って書いてる時もあるんですけど、自分の整理に重きを置いてるから、やっぱりそれじゃ閉じた文章なんだろうと思います。

とあるインタビューで

 −「伝えたい」

ユ ずっと、「書く仕事をしたい」って口にするのも恥ずかしかったんですけど、春頃にようやく編集者の友達とか書く仕事をしている友達に伝えたら、ライターを募集しているサイトがあるよ、と教えてもらったんです。そこに応募して、今までに何本か記事を書いています。

 数ヶ月前、そのサイトで知人にキャリアや生き方について聞いたインタビュー記事を書いたんです。いろんなものを背負いながら、使命感を持ってその人にしかできない仕事をしているかたなんですが、病を患われ仕事量を調整したということでした。

 まっすぐ受けとってまっすぐ向かっていくようなかたで、こんな風に生きられるんだと思ったし、話を聞いて、ますますその人を好きになりました。
 この人はもっと知られるべきだし、この人が持ってる痛みはもっとみんなが知って想像できるようにならないといけないと、それまでにないくらい強く感じたんです。初めて自分が陰(かげ)になってこの人のことを伝えたいって思いました。

 −書くという覚悟

ユ そのインタビューでは、ご自身は書いていいと言ってくださっていたんですが、最初そのかたの病名を書かずにいこうとしていたんです。編集長に原稿を見せたら、病名を書かないことはどうなんだろうと言われて、すごく考えました。私は病名を書くのが怖いんだなって思ったことを覚えています。

 本人は書いていいと言っているのに先回りして勝手に判断して、これはまさに忖度ですよね(笑)。私は、インパクトが強すぎる記事になったらどうしようと思ったし、病名を入れたタイトルにするのは怖かった。でも、それも編集長に言われて考えるまで、怖いと思っていることも意識していなくて、なんとなくの判断で書かないけど、(キャリアや生き方については)伝わるんじゃないかと思っていたんです。

 インタビューの仕事をしている友達に相談したら、相談した人みんな、「書いた方がいい」と。もちろん本人の同意は得た上で、伝えたいことをよりよく伝えるために自分だったら書くと言っていました。インタビューで聞いたことは最初から全部書くつもりで聞くし、それは書き手の覚悟だみたいなことを、三人聞いて三人同じことを言っていて、すごく勉強になりました。

 −承認欲求からの解放

ユ そのインタビューは本当にいろんな学びがあって、達成感のようなものもあったし、いろんな人に読んでもらって感想をもらうことも多くて、ああ、こんな人にまで読んでもらえたんだとうれしかったです。

 その時不思議だったのが、ブログだったらページビューが多い日はうれしくて、ちまちまと自己承認欲がを満たされるんですけど、このインタビュー記事の場合は「やっぱりこの人の話は聞かれるべき話だったんだ」っていう気持ちがすごく強くて、いつもの感じと全然ちがったんですよね。

 自分の書いた記事だけど、自分の手を離れて、知られるべきこととして広がって受けとってもらえたという感じで、いつもの喜びとちがう、もうちょっと遠くから眺めているような感覚でした。自分の承認欲求みたいなところから離れられたような気がして、私としてはすごくうれしかったです。

 もっと伝わるように書きたかったし、まだまだだと思いますが、今の自分にできる限りできたかと思います。やっぱり(伝えようと)意識して書く文章と、一人よがりの文章の差ってあるんだなとも思いました。

友人からの指摘

ユ ひと月ほど前に、同じ国に住む友達にインタビューをしていく企画を(自発的に)立ててスタートしたんですが、実は一人目のインタビューでコケちゃったんです。

 その友達はいろんな活動をしてインタビューを受け慣れている人なんですが、インタビューが終わったあと、彼女に「1つ言っていい?」と言われて。「なんのためにやってんの?」「私のことを聞こうと思ってるのか、私のことを通じて自分のことを書きたいと思ってるのかどっち?」って聞かれたんです。それまで私が書いていた(休業中の)同業者の友人へのインタビューに関しても、「基本、自分のことだよね」と。

 そう言われて、私は自己承認欲のために人を使っていたのかもしれないと思って、すごくショックだったんですよね。それまで気付いてもいなかったんです。
 それまでもなんとなく(自分の文章は)一人よがりだろうなとは思ってたけど、ああそうなのかな、結局自分のためにしか書いてこなかったのかなって思いました。

──そうでありたくなかった?

ユ なかったですね。私は自己承認欲をすごくネガティブにとらえていて、特に今自信がない時期なので、すごく嫌だなって思ったんです(笑)。

 私はある程度の年齢になったら自分を離れて人のために生きるべきだって思っていて、そういう人を尊敬しているから自分もそうなりたいのに、いつまで経っても自分のことばっかり考えてるのがすごく嫌で、自己承認欲がかっこ悪いと思っているのもそれとつながってるんだと思います。

──ご友人の指摘は当たっていると思いましたか?

ユ 当たってると思いました。

 とあるインタビューを専門にやっているかたの講座を受けたら、聞きたいことが決まっていてそれを聞き出すようなインタビューだと、インタビューされる側は、インタビュアーが「とりにくる」(奪いにくる)ような感覚を得るんだって言ってたんですよ。

 私も、その人を知りたいっていう気持ちはもちろんあるからやってるんだけど、その人をまるごと知りたい、理解したいというよりは、自分が知りたいことだけ「とりにいく」ような聞き方だったんだな、って恥ずかしかったです。

 安心しているからこそ話せることがあるのに、私は彼女を警戒させちゃったと思うんですね。
 インタビューの録音を聞き返しても、彼女が何か話そうとしてた時も自分の聞きたい方向に戻してるなーって。でもその時は自覚が全然なくって。
 
 それで怖くなって1ヶ月ぐらい書けなかったんですけど、でもいくら考えても経験数が少ない中じゃわかんないし、もっとやっていかないとだめだなと思って他の友人にもアポをとり始めて、もうすぐ友人へのインタビュー企画を再開します。指摘を受けて以来のインタビューなので、ドキドキしてるんですけどね。

 人の話を聞いて書くことって、細心の注意を払っても、やっぱり「とっていく」部分もあると思うし、書かれたものを見てちがうって思われることも絶対あるだろうなと思うとやっぱり怖くて、いつか決定的にできなくなることもあるかもしれないんですけど。でも今のところはやりたい気持ちがあるから、頭でっかちになりすぎないように、でも誠意を持ってやっていきたいですね。

なぜインタビューなのか

──書くことを本格的にやろうと思った時に、なぜインタビューを選んだのでしょうか?

ユ 私は旅行が好きなので紀行文をよく読むんですが、ジャンルは魅力的でも好きだと思える紀行文は少ないんですけど、その中でも人を書いたものはすごく面白いなと思っていたんですね。例えば、星野さんが返還前後の香港に2年間滞在して、いろんな人の話を聞いているものとか。(星野博美『転がる香港に苔は生えない』)

 以前、修論を書く際に在日コリアンの方にライフヒストリーをインタビューさせてもらったことも、人の人生を聞くことに関心を持つきっかけになったと思います。

 そんな経緯があって、私も人のこと、すごく好きな友達のこととか書きたいなって思って。あと、ライターを募集していて私が応募したサイト自体がインタビューサイトだったというのもあって、つながったんですね。

──インタビューはしていて楽しいですか?

ユ 話を聞くのはすごく面白いですね。後半になってくるとどうやって記事にまとめよう、ってドキドキして気もそぞろになっちゃう時もあるんですけど(笑)。
 相手が友達だとしても、1つのことをずーっと話すとか、一方が聞き手になってじっくり聞くって、普段なかなかなかったりしますよね。

聞き取り:インタビュアー田中

(後編)
「見出す力」
書くことで求められたい
自分への視線と矛盾
何者かにならねばという思い
編集者がつく書き手になりたい
インタビューを受けてみて    へ続く→

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?