森田泰暢さんへのインタビュー/第3回「好奇心や探求心をまちづくりに活かす」
森田泰暢さん(福岡大学 商学部 経営学科 准教授)にインタビューしました。
第3回では、もともと趣味で始めたコミュニティのヒマラボを法人化してよかったこと、太宰府で行っている取り組みなどについて伺っています。
イベントは、ただやるだけではあまり意味がない。
狙い通りできたか、検証することも大事です。
組織を選択できるとスムーズに活動を進められる
ーー森田さんが立ち上げられた一般社団法人ヒマラボでは、いろんな方が研究されてると思うんですけど、そもそもなぜヒマラボを立ち上げようと思ったんですか?
趣味で、コミュニティみたいな感じで始めました。
暇な時間に研究しよう、ということで「ヒマラボ」って名前で。
だんだんと、参加者の人たち向けにこういうイベントやったらどうかなとか、これやるんだったら大学にちょっと許可を一回取らないと難しいのかなとか、いろいろ意思決定する場面が出てきました。
イベントの収入が発生してお金の管理をしていく時に、自分の口座でやるのも気持ち悪い。
何か企業に連携してもらう時も、大学として連携するんですか、とかになると、いやそういうわけじゃないし、みたいなこともあって。
法人を持っておいた方がいいなと思って、それで作ったっていうのがありますね。
いろんなことをスムーズにするために。
ーーヒマラボを立ち上げてよかったなと思われてることは何かありますか?
好奇心を持った大人を集めて何かをする旗印ができたのは、活動する上で非常にやりやすいです。
それから、太宰府には学問の神様がいますが、好奇心とか探究とかいい文化が今もある。
そういう文化がうまくブレンドしていくと非常にいい街になりそうだなと思ってます。
そういうところと連携をするにあたってもスムーズになる。
ここは大学として連携した方がいいなとか、こっちはヒマラボで受けた方がスムーズだなとか、そういう棲み分けがうまくできるようになったりするのもとてもいい。
こういう社会になるといいなという時に、組織を選択できると非常にスムーズにそちらへ向かいやすくなる。
いい意味で便利だなと思っています。
太宰府での取り組み
ーー太宰府市と連携していろいろされてるんですか?
太宰府市の中でやってることがけっこう多いですね。
ーー例えばどういうことを?
ヒマラボという形でやったものだと、太宰府の中の内山地区っていう竈門神社近くのエリアで街歩きみたいなイベントをやりました。
それは探求と何が関係あるのかっていうと、街歩きをやる時に、今回の目的は何で、たぶんこうなるだろうという仮説を立てます。
それを検証するためにはっていう方法も先に考えておいて、取らなきゃいけないデータもこれだなということをちゃんと整理する。
もちろん街歩きの参加者の方には楽しんでもらうことを大事にしつつ、このイベントをするとどうなるかっていうある種の研究と一体化したようなものを作りました。
そこで得られたデータを分析してレポートにして、内山地区のお店とかそこを盛り上げようとしているグループの人たちにそれを提供したりとかですね。
まちづくりなんだけど一つの研究活動に近いようなもの、研究的な要素を入れて街歩きイベントを作るっていうのはけっこういいもんじゃないかな。
なんとなくの「盛り上がってよかったね」じゃなくて、狙い通りできたかとか、そういうことを一回検証する仕組みを作っていったらどうかと提案してみたりしています。
あとは大学としても、太宰府市としてこういう研究がしたいとかがあれば、私がコーディネートします。
じゃこういう先生と一緒にされたらどうですか、と提案したり。
それから、太宰府市を中心としたいくつかの都市の採用をどう新しくしていくのかとか、どう情報発信していくのかみたいなところも、大学と学生と地域の方で連携して取り組んでいったりもしてますね。
ーー街歩きのイベントって何回ぐらいされてるんですか?
去年の10月に1回やってみました。
ーー事前に立てた仮説と実際に取れたデータって違いはありましたか?
それはありまして、仮説通りにいったものもあれば、仮説よりいいこともあったりしました。
イベントではいろんなお店を回ったり、名所みたいなとこもコースに入れたりしたんですけど、一番綺麗な場所はけっこう奥の方にあったんですね。
あそこはちょっと便が悪くて場所は遠いけれども、行けば必ずこのエリアのことを好きになって印象を強く持ってくれるはず、って地域の人たちはみんな考えてたんです。
だけどそういう証拠というかデータがなかったので。
今回やってみたら、その場所があるからこの地域は素晴らしいみたいな、そういうデータがいっぱい取れました。
やっぱり私たちの思ってた通りだった。
そこは特に何かが売れるとか食べられるとか、お金が落ちるとか、そういう場所じゃない。
でもそこがあることで、このエリアはいい地域だと思ってもらえる。
経済的なメリットがなくても非常に重要だってことを示せました。
それは地域の方に喜んでもらえたなって思います。
ーー街歩きのイベントをやってみてわかったことを内山地区にフィードバックして、何か変化したことはありますか?
短期的にはガラッと変わるとかはないと思うんですけど、「次いつやりますか?」って言ってもらえたのが一番嬉しくって。
こういうタイプの街歩きのスタイルがこの地区にはいいってことがデータ上出たので、それをもう一回やってみたいねって言ってもらえるのが非常にありがたい。
お客さんがなかなか来ないタイミングにそういうイベントを挟んでいくとよさそうだね、と一つ選択肢を増やしてもらえたのが、ちょっとだけ変えられたことかなと思います。
ーー森田さんはもともと内山地区に繋がりがあったんですか?
そんなになかったんです。
太宰府でこういうことやりたいんだよねって僕がずっと話してたら、知り合いがうまく繋いでくれたのがスタートでした。
ー第4回へ続くー