【カレッジ体験記12日目】PHP初級と演習~写経の活用法~
こんばんは。広報あーこです。
広報自ら、3ヶ月で未経験者をエンジニアに育成する自社のプログラミングスクール「プログラマカレッジ」を体験する企画の12日目です!
勉強を始めた経緯は、下記noteをご確認下さい。
9/24(学習12日目)の学習内容
まずは今日の勉強の振り返りからです。
<今日の学習内容>
学習した言語:PHP初級
学習範囲:foreach文の基礎と応用、演習1「問い合わせフォーム」の作成
学習時間:5時間
達成率:49%
今日は、2時間ほど環境設定に苦戦していたため、ほとんど進みませんでした( ;∀;)っ悔しいっ!
①foreach文
ここからは、今日学習した内容を詳しく書いていきます。
まず学習したのは、PHPのforeach文です。
foreach文とは?
上記のように、$aという箱の中に配列された値を表示したい時に、foreach文を使うと、画面右のように一気に表示させることができるのです!コードをより短く書くことができるという点において、プログラミングには欠かせない知識ですね!
基礎編では、foreach文の基本の書き方や考え方を学びました。
for文の応用編
基本の仕組みが分かったら、次は応用編です!多次元連想配列というものを学びました。
動画教材では、下記のように複雑な内容を図式化+カラーで教えてくれるので、頭に入りやすいです!
動画教材でインプットしたら、写経です!
複雑な構造になっている時の写経は、写すだけでは頭に入ってきません!「写経って意味あるの?」を意味ある写経にするために、私が実践している頭に残る写経法を少し書いておきます!
今日も上記のような複雑そうなコードに出会いました。
1)ノートで構造を書く
まず、一旦、写経してからすぐ答えを見ます。それから仕組みを理解するため、教材と同じようにノートにコードの構造を書き出し、答えとノートを照らし合わせて構造を組み立てます!
以下、汚いですが、私の構造ノートです(笑)
(2)自分で答えを考える
構造を理解した後、次の写経では、問題の答えを先に予測します。
▼問題
▼答えの予測
それから、最後に答え合わせをします。
(1)(2)の手順で写経をすると、次の「練習問題」では復習の段階になります😊✨
写経の意味を見出せない方は、是非、真似してみて下さい♩
②問い合わせフォーム作成
それから今日はPHP初級の演習「問い合わせフォームの作成」に進みました。
しかし・・・・・・!
最初の環境設定でXAMPPが上手く動かず、アンインストールするハメに!
エラーと戦って2時間程かかってしまい、何も進みませんでした( ;∀;)
ただ、講師が様々なエラーの原因を見つけてサポートしてくれたので、心折れずに環境設定をできました。
エラーが出た時、頭が真っ白になってしまい色々やりたくなりますが、これまで生徒のエラーを数々見てきた講師がいるのは心強いですよ!
最後に
今日は、進捗は予定通り進みませんでしたが、色々収穫の多い一日でした!
また来週頑張りましょう✨