![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60319119/rectangle_large_type_2_2a9bf564d2b432013036dbd2917078cc.png?width=1200)
【vol1】第1回武将プロジェクト「BLAST武将アワード」受賞者インタビュー
こんにちは!リードイノベーションの藤井啓文です。
私が、株式会社リードイノベーションに入社し、早5ヶ月。あっという間でした。4ヶ月時点のタイミングでnoteを書いた日からまたあっという間に1ヶ月夏が過ぎました。何をしていたかというと、このnoteアカウントで活動報告をしてくれていた #武将インターン に夢中でした。
改めて、そもそもこの武将インターンとは?
これは私が就職し、セミナーなどで多くの学生さんと関わる中で、感じた就活生の現状が、、、
コロナ禍で横の繋がりを持てず、相談相手も作りづらい。
情報が少なく先が見えない中、もがいている。
何をしたらいいのかすらわからず、行動できない。
そこで、もやもやしている学生さんたちへ
弊社では全国の仲間と繋がれる最高の成長機会を用意しようと、その名も「武将プロジェクト」という名前で、
圧倒的に成長し、成果を出したい。
志高い全国各地の学生たちとの繋がりをつくりたい。
何か、打ち込めるものを見つけたい。
就活でも語れる武功を挙げたい。
という思いの子たちと切磋琢磨していました。
<8/1〜8/31:「武将プロジェクト」を開催>
我々は、「日本一学生が育つインターン」を掲げ、我々が持つコーチングのノウハウを活かし、「問題を自分ごとと捉え、自ら動き出す」BLAST人材の輩出に挑戦しています。
今回は、記念すべき第1回武将プロジェクトにおいて、成果・プロセスにおいて優秀だった学生に贈られる「BLAST武将アワード」受賞者へのインタービューvol.1をお送りします!
▼弊社代表礒谷の学生への想いを綴ったnoteはこちら
令和時代のインターンってどうなの?
では、宮谷くんにインタビューした様子をどうぞ!
藤井(藤)>>⓪自己紹介をお願いします!
宮谷(宮)>>京都産業大学 23卒 宮谷律輝(ミヤタニリツキ)です。趣味は筋トレです! 狂熱の大学生と称しているくらい熱い大学生です!笑
藤>>①武将インターンに参加したきっかけを教えてください。
宮>>リードイノベーション代表礒谷さんのツイートがきっかけです。
僕は、#いそやセミナーという礒谷さんのセミナーに2度参加していました。そこで「礒谷さんって本当にすごいな」と思っていた矢先、礒谷さんがTwitterで「宮谷あたりが絶対好きそうなインターン笑」というコメントと共に武将インターンについてのツイートをしてくださり、「これはやるしかないやろ」と強く思い参加致しました。
藤>>②Kick offミーティングに参加してみての想いを聞かせてください。
宮>>『絶対に負けへん。』と思いました。負けたくない相手とは、武将インターンの参加者はもちろんですが、何より負けたくなかったのは『自分自身』でした。このインターンは、手を抜けばそれ相応のインターンになり、本気でやればその分成長できるインターンである。そして『自分達で創っていく』インターンであると感じていました。なので、自分自身に負けずに絶対にこの1ヶ月充実させたものにしようと思いました。
藤>>③武将インターンで感じた自分の壁を教えて下さい。
宮>>チーム・ビルディングです。僕はチームのリーダーを務めさせていただいたのですが、チーム内での熱量の差というところに、僕は壁を感じていました。
実際にあった内容では、メンバーが中々アクションも伸びず、結果も出てきない時に僕はリーダーの役割の難しさを感じていました。本人に電話で聞いても「すみません、次やります」と言いながらも思ったりよりもアクション・結果も伸びず「本当に本音で話してくれているのかな?どんな声かけをしたらやる気になってくれるかな?こんなリーダーでええのかな?」と心配になる時が多々ありました。
藤>>④その壁をどう乗り越えましたか?
宮>>リードイノベーションの社員である藤井さんに相談したり、リーダーズ・ミーティングにて共有して解決していきました。
藤井さんに、メンバーとの関わり方について相談をしたところ、藤井さんからも直接アプローチをとってくださりました。結果、メンバーの発信内容にも変化が起こり、返信も早くなり、アクションも増えていきました。ここで素直に頼ってみる事の重要性を感じました。
リーダーズ・ミーティングでも、メンバー1人1人の熱量の違いについて相談しました。
実際に、各都道府県の武将が集まっているので
生活環境が違います。部活をやっている人も多く、アクション量や発信の数、返信の速さの差から、熱量の差を感じていました。
リーダーズ・ミーティングでは、「どうすればみんな熱量持ってやれるのか?」をリーダー内で考えました。
結論、「リーダーが誰よりも行動して引っ張っていこう!」となり、それ以降僕はアクション量を2倍にしたことで結果も徐々に出てきました。リーダーズ・ミーティングを通して、僕の味方にはリーダーのみんながいると勇気づけられましたし、何より精神的に支えられていたと思います。
藤>>⑤未来の自分に対する宣言をお聞かせください。
宮>>たくさんの経験を積むために大量行動し続け、さらに自分の可能性が広がるように挑戦し続けます!
藤>>⑥最後に、武将インターンに参加を考えている方へのメッセージをお願いします!
宮>>『本気で取り組んだあの時の充実感を感じたい!成長したい!自分に変化を起こしたい!』という方にぜひおすすめしたいです!
僕が本気で取り組んだあの時とは、高校サッカーです。本気で3年間サッカーに注ぎました。
武将インターンを終了した瞬間、高校サッカー引退のような心寂しさと充実感がありました。そのぐらいこのインターンは自分を本気にさせてくれますし『仲間の重要性』を感じれます。
また、他の企業のインターンとの大きな違いは、このインターンは『生きたインターン』であること。超実践型インターンってこの事なんですよね。要は変化が多数あるという事です。企業が用意された事に取り組むのではなく『自分達で行動して答えを創っていく』だから変化が多いんです。『心情の変化』や『結果の変化』や『思考の変化』などなど変化を存分に楽しんでください。
今の時代やはり『行動力』が必要不可欠と言われています。ズバリこのインターン行動力が身につきます。また仲間を増やしていくエンロール力(巻き込んでいく力)身につきます。必ず成長出来ます!
終わりに
宮谷くん、ありがとうございました!
これからも持ち前の「狂熱」を活かして大量行動し、挑戦を続け自らの可能性を広げていってください!
9/13(火)第2回武将プロジェクト説明会について
9/13(火) 19:00〜20:30にて、オンラインで第2回武将プロジェクトの説明会を行います!
ご興味ある方は、藤井もしくは宮谷くんのTwitterまでDMをお願い致します😊