![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61859496/rectangle_large_type_2_1f10ae7caa5a64c0af5f1cf4aa92f694.jpg?width=1200)
【第2期】武将インターン始まる!
~ちょこっと雑学💡~
インターンを最初に行ったのは、シンシナティ大学(アメリカ)のヘルマン・シュナイダー博士・・・へー😲
自己紹介
初めまして!皆さん、こんにちは、こんばんは👏
この度、第2期武将インターンに参加することになりました。愛媛大学法文学部1回生のたかやんです。
趣味は読書、カラオケ、サイクリング🚲
特技はサッカー、イラストレーターを使ったフライヤー作成です。
武将インターンって何ぞや
僕の自己紹介はいいとして、
皆さんは、“武将インターンって何ぞや”と思って
この記事を見に来てくれたと思います。
単刀直入に言うと、この武将インターンは
学生が圧倒的に成長できる“インターンシップ”です!(ドンっ!!)
このインターンは1か月限定で行われます。
内容は、主にセミナーの企画・集客とSNSでの情報発信です。
学生それぞれが「エンロールメント(人を巻き込む力)」をテーマに活動します。
個人作業とは別に、チームで達成する課題が設定されるので、チームとしての成果も求められます。✊
なぜ、圧倒的に成長できるのか・・・?
それは、このインターンシップには志の高い仲間が集まっているからです。
お互いの成果を競いながら、チームメンバーと切磋琢磨し合う。
その環境が武将インターンにはあります。🔥
もちろん、自分から何かを得ようと行動しなければ、何の意味もありません。自分とチームへのコミットメントが大きいほど、自分の糧となる経験をたくさん積むことができます。
僕が参加した理由
実は、このインターンシップは、エージェント事業部キャリアコーチの森田さんがご登壇されたセミナーに参加したことをきっかけに興味を持ちました。
そこでお話しされていたコーチングの理念に触れ、コーチングに対するイメージが変わりました。🌠
もともと僕は、コーチングとは、ある決まった答えを教えるというイメージを持っていました。
しかし、このセミナーを通して、決まった答えがあるのはコンサルティングであると学び、コーチングとは、問いかけによって自分の中にある答えを導くものなんだというイメージに変わりました。
僕は、周りに影響を受けやすい性質があります(良く言えば実践が早い)。
自己啓発本を読んでは人生の答えを探す。吸収することにとらわれて整理することが疎かになっていました。
僕は改めて、自分は答えを外に求めすぎていたのかもしれないと思いました。
僕が、武将インターンに参加した理由は・・・ただ一つ。
自分の中から答え🍎を見つける。
これは何かの縁だと考えて、“武将インターン”の説明会に参加し、そのままの勢いで飛び込みました。
自分の中の何かが変わる。
そんな確信が生まれました。
一日目の感想
チームミーティングでは、リーダーのむろちゃんの的確な情報共有、りっくんの正確な議事録のおかげで、前日の遅れをあっという間に取り戻すことができました!🎉
武将プロジェクトを統括されている藤井さんの手厚いサポートもあり、1日目は無事乗り越えることができました。
セミナーのコンテンツ決定では、自分の宣伝のしやすさだけでなく、登壇者の方に対する配慮を行う必要があると考え、メンバー間で積極的に意見を出していきました。
途中、りっくんの東北ジョークやまさやの方言トークでチームの雰囲気が和やかになるなど、みんなのコミュニケーション能力の高さにワクワクしました!
自分自身、相手の立場に立った発言や行動、チームのインセンティブを高める立ち振る舞いをもっともっと磨きたいです!!🔥
ここまで読んでくださった皆さん、本当にありがとうございます。
皆さんの貴重な時間に100%コミットできるように、有益な情報の発信に努めたいと考えてます!!
リード・イノベーションの代表取締役である礒谷さんのTwitterとnoteも載せておきます!
→Twitter
→note
フォローよろしくお願いします!(^^♪
この記事を見て、”武将プロジェクト”にご興味の湧いた方、ご質問のある方は、藤井さんのTwitterとLINEまでご連絡ください!
→Twitter
→LINE ID:shipofbb
これからも武将インターンについて発信していきます!
それでは、またお会いしましょ~!👋