![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170598843/rectangle_large_type_2_8f4ed8f22ab671f38a759bd907743bcc.png?width=1200)
パンデミックに役立つ自然素材を生かした生活
自然素材は、人間の健康に多くの恩恵をもたらします。特にパンデミックのような状況では、感染症リスクを低減し、心身の健康を保つために有効です。以下では、特に効果的な自然素材と、その効能、簡単に生活に取り入れる方法をご紹介します。
1. 観葉植物
観葉植物は、室内環境や人間の健康に多くのポジティブな影響を与えることが研究で示されています。以下はその主な効果です
効果
空気清浄効果: 観葉植物はホルムアルデヒドやトルエンなどの有害物質を吸着・分解し、室内の空気を浄化します。また、植物が放出するフィトケミカルはカビやバクテリアの抑制にも寄与します。
心理的・生理的効果: 植物の存在はリラックス効果をもたらし、ストレスを軽減します。これは、植物が視覚的に緑を提供するだけでなく、香りや触覚を通じて五感に働きかけるためです。
湿度調整: 植物の蒸散作用により、室内の湿度が適切に保たれ、乾燥や過湿を防ぎます。
これらの効果は、特にパンデミックやストレスの多い現代社会において、心身の健康を支える重要な要素となっています。
取り入れ方など、是非こちらの記事をご活用ください。
2. 活性炭・竹炭
主な特徴
• 多孔質構造 … 無数の微細な穴があり、有害物質や臭いを吸着しやすい
• 湿度調整 … 過度な湿気を吸収し、乾燥しすぎると放出してくれる性質
効能
• 空気清浄効果
空気中のホルムアルデヒドやベンゼン、臭い成分などを吸着
• 消臭効果
キッチンや下駄箱、クローゼットなどのこもった臭いを和らげる
• デトックス効果(摂取の場合)
サプリメントや食品で活性炭が使われることもあるが、使用には注意点あり
使い方
部屋・収納への設置
・小袋に入った炭をクローゼットや靴箱、リビングなどに置く
・炭を定期的に天日干しすると、効果が回復しやすい
活性炭フィルター
・空気清浄機や換気扇のフィルター交換の際、活性炭入りを選ぶ
竹炭インテリア
・モダンなデザインの竹炭インテリアも販売されており、見た目にもおしゃれ
詳しくは以下の記事にまとめました
3. 木材(ヒノキ・杉など)
効果
• 抗菌作用: フィトンチッドが空間内のウイルスや細菌の繁殖を抑える。
• ストレス軽減: 木材の香りが副交感神経を活性化し、リラックス効果をもたらします。
• 湿度調整: 木材が湿度を吸収・放出することで快適な室内環境を維持。
効能
• 抗菌作用
ヒノキや杉などから出る香り成分が菌の繁殖を抑制
• ストレス緩和
ほのかな木の香りや、木目の美しさが心を落ち着かせる
• アレルギー軽減
化学物質を含む建材と比べ、肌や呼吸器への刺激が少ないケースが多い
取り入れ方
• ヒノキや杉のチップを枕や布団に入れる。
• 木材を使った家具や床材を選び、自然素材の香りを活かす。
• 木製のディフューザーやアロマオイルを用いる。
・ヒノキのまな板や箸など、調理器具も取り入れやすい
詳しくはこちらの記事をお役立てください
4. 漆喰
主な特徴
• 強アルカリ性 … 細菌やウイルスを不活性化しやすい性質をもつ
• 湿度調整機能 … 部屋の湿気をコントロールして、カビやダニの発生を抑制
• 耐火性・防臭性 … 火災時に有毒ガスを出しにくく、臭いも吸着しやすい
効果
• 抗菌・抗ウイルス: 消石灰のアルカリ性がウイルスを不活性化。
30分以内にウイルスを99.9%不活性化する結果も報告
• 湿度調整: 室内湿度を適正に保ち、カビやダニの発生を抑制。
• 消臭効果: アンモニアやタバコ臭を吸着・分解します。
自然素材ゆえ化学物質が少なく、アレルギー負担が軽減される可能性
取り入れ方
• 室内壁の仕上げ材として使用し、リビングや寝室など、家中どこでも使用可能
• 壁に塗るスペースがない場合、小型の漆喰パネルを使用。
・漆喰塗り用のキットが市販されており、素人でも取り組みやすい
• 臭いが気になるトイレやキッチンで活用。
5. 和紙
効果
• 湿度調整: 通気性と吸湿性が高く、室内の快適な湿度を保ちます。
• アレルギーリスク低減: 化学物質を含まないため、安全です。
• 視覚的リラックス: 柔らかな光を演出し、目に優しい環境を提供。
取り入れ方
• 照明シェードに和紙を使用し、温かみのある光を演出。
• 和紙を使った壁紙で自然の質感を取り入れる。
• DIYで和紙製のアートパネルやカーテンを作成。ハンドメイドのカードやラッピング、アート作品などにも
6. 天然石(大理石・御影石など)
効果:
• 衛生性: 表面が滑らかで清掃しやすく、細菌やウイルスが付着しにくい。
• 耐久性: 長期間の使用に適し、美しいデザインを保ちます。
• 温度調整: 温度を蓄える性質があり、室温を安定させます。床暖房などにも最適
• 高級感・心理的効果:自然が生み出す模様や質感がリラックスや満足感を与えてくれる。
取り入れ方
• キッチンやバスルームのカウンタートップとして使用。
• 床材や壁材に採用して高級感のあるインテリアを実現。
• アクセントウォールや庭の装飾に活用。
まとめ
自然素材は、科学的に効果が証明された健康維持の手段として注目されています。観葉植物や活性炭、木材、漆喰などを日常生活に取り入れることで、感染症のリスクを低減し、快適で健康的な環境を整えることが可能です。ぜひ、これらの素材を活用して、自然の力を感じる暮らしを始めてみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
![アバンティ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167598578/profile_142eb1957d797134e6649ebe756a0cf6.png?width=600&crop=1:1,smart)