![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104427737/rectangle_large_type_2_2ac116edf92c2d5adecfcb982687c13a.png?width=1200)
インテリアコーディネーター試験スケジュールの組み方
おはようございます。
interiakoです𓅮
今回はスケジュール管理について、説明させていただいます。
インテリアコーディネーター試験は、1次試験と2次試験が別日にあるため、スケジュールの組み方が非常に大事になってきます。
また、本年度から1次試験はCBT方式への移行が決まりました。
試験日が長くある分、更に自分で順序よくスケジュールを立てないと予定した日程に2次試験の勉強が追い付かない可能性もでてくるので注意が必要ですね。
ここで、実際に私がしていた簡単なスケジュールは以下の通りです。
【1次試験 】
4月上旬〜9月半ばまで(試験前まで)
【2次試験 】
8月中旬〜12月上旬まで(試験前まで)
と、なっています。
ここで大事なのは、2次試験の勉強の始まりは1次試験が終わってからではなく、1次試験日の2、3週間前くらいには取り組んだ方が良いということです。
▼本年度の試験日です※インテリア産業協会から
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104507636/picture_pc_ed14df689be59f656ccd118a05c1df35.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104507635/picture_pc_2b80e105d7496f9278d97ff1ee47ed5c.png?width=1200)
1次試験の最終日、10月15日(日)から2次試験の12月3日まで2ヶ月もありません。
これまで過去10年ほどの日程を見てきましたが、最終日あたりでの試験であれば、今までで最短の期間と言えるかと思います。
私が2.3週間前に2次試験に取り組んで欲しい理由はただ一つ…
『描くということに早く慣れた方がいいから』
です。
1次試験と同様、早めに勉強に取り組めば取り組むほど、合格率も上がってきます。
そのため、2次試験の勉強日と逆算し、出来れば最低でも『3ヶ月』確保して勉強していただければなと思います。
こちらのNoteはインテリアコーディネーター資格に向けて発信しています。
是非、他の記事もご覧になってみて下さい♪