![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77509404/rectangle_large_type_2_b434a6e6b16e66d58c1db6a5f381f72a.png?width=1200)
【プログラミング入門】HTMLの超基礎
こんにちは。よこです。
最近プログラミングを学んでいるのですが、せっかくの学びをこれからプログラミングする人にも役立ててもらえたらな〜というのと、単純に忘れそう(笑)なので備忘録としてまとめようと思います!
Udemyの下記講座を参考にまとめていきます。
かなり丁寧で分かりやすくおすすめなので、気になる方はセールの時を狙って購入してみてください〜!!
そもそもHTMLって何?
「ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ(Hyper Text Markup Language)」のことで、WEBページを作成するための言語です。
「マークアップ」とは文章の構成や、文章の役割を示すという意味の言葉です。例えば、見出しや段落・表・リンクなど、文章が構成されている要素がどのような役割を持っているかを指示しています。HTMLの記述によって、検索エンジンがWEBページの構造を把握しやすくなります。
https://udemy.benesse.co.jp/design/web-design/what-is-html.html
上記でかなり分かりやすくまとまっていたので、そのまま拝借しました。つまり、このNoteも含めたWEBページを裏側で構成している言語くらいの認識でいいかと!
HTMLに最低限必要な要素
いろいろ出来るのは調べてわかったのですが、何が最低限必要な要素なのかが判別がつかず、苦労しました。。なので、最低限必要な要素を下記にまとめます。
<!doctype html>
このファイルで書かれている言語がhtmlのバージョン5だという事を示している。<html>
<html> </html>内に書かれている言語がhtmlであるという事を示している。<head>
このファイルの様々な設定を記載。他のファイルを読み込んだりする際にもこのタグの中に記載する。<body>
WEBページで表示したい本文はこの中に記載。<meta charaset="UTF-8">
日本語に割り当てられている文字コードの中から"UTF-8"という文字コードを指定。<meta name="viewport" content="width=device-width">
画面の幅をデバイス毎に合わせるという内容。<title>
WEBページを表示した際のタグの欄に表示される文言を記載。
長くなってきたので、今日はここまでにします!
ここまで読んでくださってありがとうございました。
今後もゆる〜く更新していきますので、引き続きよろしくお願いします!