![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33952630/rectangle_large_type_2_f16055c909341d83c26a4130657f6246.jpeg?width=1200)
【妄想】自分がコンテ監督なら20-21季をどう戦うか-前編
こんにちは!TORAです🐯
今回から20-21シーズンの記事となります!
本テーマは「自分がコンテ監督だったら20-21季をどう戦うか」です!
本記事はSNSでインテリスタの方が楽しそうに来季のシステムを予想していたので僕も混ざりたい笑!
と思ったのと同時に、1件だけですが移籍市場に関してご質問を頂きましたので、自分の考えをこの場で返答したいな、という意図です。
賛否両論の内容ですので「あ~こんな考え方の人もいるんだな~!」程度に留めておいて頂けると幸いです。
●妄想ルール
✔妄想とはいえあまりにも現実離れしたことはNGにします
✔昨季をある程度踏襲します(”自分がコンテ監督だったら”という体なので)
✔スカッドは現スカッドと獲得の噂がある選手でシステムを組みます
●フォーメーション
フォーメーションは変則の3-4-2-1です。
✔︎パーテイとビダルは9/4の時点で現スカッドではありません。僕の妄想です。
ポイントになるのは右OHのエリクセン(センシ)。
蘇寧グループがエリクセンを軸に置いている以上、20-21季こそスタメンで組み込まないといけないでしょう。
開幕まで時間もないですし、ここで変に衝突するのは監督にとってもチームにとっても時間の無駄ではないでしょうか。
タレントは間違いないですし、「フィットしないからな~」ではなく、「どうフィットさせるのか」を考えた方がよっぽど建設的です。
「じゃあ、なんでトップ下じゃないの?(3-4-1-2じゃないの?)」というのが本記事のネタどころになります笑。
3-4-2-1にした理由は主に4つ。前編は内2つに触れます。
●ボール保持-中盤空洞化のバージョンアップ
まずは中盤空洞化のバージョンアップ。
ELで戦ったセビージャ、シャフタールはアプローチの形こそ違えど、両チームともに「ルカクとCBのシンプルな1対1を極力避ける!」という意図を感じました。
結果は両者とも至当でしたし効果的だった、と言えるでしょう(シャフタール戦でルカクがゴールを決めたのはシャフタールがブラックアウトしてから)。
新シーズンでも類似のアプローチをしてくるチームが出てくると想定しています。
そこでエリクセンを右寄りに配置してルカクのフォローと同時に右サイドのハキミと多角形を構成することを要求します。
この恩恵は他ならぬエリクセンが最も得られそう。
✔トップ下よりもファジーな位置取りなのでマーカーがやりにくさを感じてくれそう
✔ルカクとハキミという圧倒的な個によってニアゾーンやアウトレーンに時間とスペースを確保できる
エリクセンがセリエAで苦労しているのは厳しい人へのアプローチが原因だ、と何かの記事で見かけたことがあるのですが僕も同感です。
しだかって、彼には時間やスペースを捻出するスキームが要るのでは?という考えです。
ちなみにラウタロはポジション表記こそOHですが、実際はSTのタスクを担ってもらいます。
彼はドリブルで突っかけれれますし、得意の空中戦処理でカウンターの先鋒やフィードのターゲット役として深さも出せるので、ポスト役のルカクがいる以上、トップよりもやや引いた位置スタートがマッチすると思っています。
なので、左のハーフレーンはやや間延びがちになると思いますが、ここを移籍の噂がある、圧倒的なプレー強度のトーマス・パーテイにカバーして欲しいんです!
✔ボックストゥボックスの献身的な上下動で間延びがちなスペースをカバー
✔バレッラとは斜めの関係、基本的には下がり目で時には最終ライン落ちも
他に噂になっているカンテは怪我やコストはもちろん、サイズがひっかかります。上述の通り最終ラインで働いてもらう場合もありますし、前線ではニアのラウタロとヤングにサイズがないので、僕はここにサイズを求めちゃうんですよね。
ただし優先順位はあくまで強度。こちらに関しては後編で詳しく述べます。
尚、エンドンベレは強度もサイズもありますが集中力が・・・っていう勝手なイメージを抱いてしまっていて。希望はパーテイ一択ですね。
こう見ると、ハキミを左WBに回して(プレー可能らしいですが果たして)、アイソレーション役にするのも有りかな。利き足は右なのでカットインからのシュートも期待できます。
…あれ?これも面白そう!となると、右はバランス感覚に長け、ファーサイドのクロスターゲットにもなれるダンブロージオがピッタリ。
本項まとめ
◯エリクセンのファジーなポジション
◯ルカクとハキミの釣る動きでスペースと時間の捻出が期待できる
×左ハーフレーンは間延びがちになりそう
●ボール保持-他のビルドアップ
続いては、中盤空洞化以外のビルドアップについて。
近年のインテルのウィークポイントの1つに「ブロゾヴィッチが消された時のビルドアップ」があるのは否めませんので具体性、再現性のある手立てをプランニングしなければいけません。
僕が考えたのは、ボール引き出し役はブロゾヴィッチ、というか一人に依存せず、中長距離のパスに優れたパーテイと、馬力を活かした反転と持ち上がりでボールを運べるバレッラにも要求する、というフレームワーク。
エリクセンが右のOHなのはここにも理由があって、バレッラのニアにワンタッチでボールを捌けるエリクセンを置くことで中盤空洞化とは違う形のバーティカル(縦方向)な攻めが狙えれば、という意図もあります。
✔︎中長距離のパスに優れるパーテイは配球役
✔︎バレッラはエリクセンとのコンビネーションで縦にボール運び
しかし、最大のポイントはここから。
一般的に3-4-2-1は中央にマンリソースを割いているのでWBがアウトレーンを自由に使いやすい、と言われています。
ここで要求したいのがハキミの突破力。おそらく20-21季は昨季以上に対インテルにおいて中央を固めてくるチームが多いと思います。3-4-2-1なら尚更。
なので、左WBのヤングのサイドチェンジや中長距離の配球に優れたパーテイがハキミにパスを送り、そこから爆発的な突破力でアウトレーンを切り裂く!というオプションを確立させたいです。
要はサイドをあえて孤立させることで、ハキミの質的優位を最大限に引き出し、明確な脅威として認識させるということですね。
厳しい物言いですが、19-20季のWB陣は良く頑張ってくれたけど、これを満たせるプレーヤーは誰一人いないかな…と。
実現すれば、相手チームは間違いなく嫌がります。たたでさえ厄介な中央により人を割いているのに、サイドも放っておけない!となりますから。
ただ、上手くハマらないと幅を取るのがWBしかいないので、攻撃が単調になってしまう点が気がかりでしょうか。
ラウタロやエリクセンが外に流れるなど、アクセントの動きも必要になってきますね。
本項まとめ
◯異なるタイプのボール引き出しで特定選手に依存させない
◯ドリブルやパス交換でボールを運ぶバレッラ側にワンタッチで捌けるエリクセンを配置
◯ハキミの質的優位を存分に活かせるスキーム
×ハマらないと攻撃が単調になってしまう
中央に人を集め、サイドに質的な脅威がある。という状況ならばポゼッションも期待できます。これは攻撃面はもちろん守備面でも成果が期待できると考えます。
という訳でフェーズを守備に移したところで前編はここまで。
後編は近日中にアップいたします。是非ご覧くださいませ!
●追記
9/5 後編を更新しました。
ここまでご覧頂きありがとうございました🐯
いいなと思ったら応援しよう!
![TORA](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35381757/profile_a26288e39d63c9998f5c8dd89ba12a6d.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)