肩関節の基礎解剖学をもう一度
セラピストの皆さんだと、年数を重ねていくとなかなか聞けないことって増えま すよね。あの感じってなんなんでしょうね・・・笑 そこで、基本的な内容をもう一度簡単に学べる記事を書こうと思いました。
今回の記事は肩関節についてです! 皆さんは肩関節に苦手意識を置いてはいないでしょうか? 私はとても苦手でした。 高校野球部や独立球団のトレーナーをやっているのに・・・。
私がなぜ苦手なのか。 それは、「肩関節」といっても1つの関節から
構成されているわけではありません。
評価して介入していく際に着眼点が多いのが
苦手意識を生み出す要因でした。
今回は肩関節を機能学的に学んでいこうと思います!
機能学的関節
非滑膜性の関節のことを機能学的関節と言います。 C-Cメカニズム、第2肩関節、肩甲胸郭関節によって構成されています。 解剖学的な関節の補助を行い、機能の効率化や安定性、支持性などに関与しています。
ここから先は
1,981字
/
4画像
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?