
ITアーキテクトとは?役割、年収、求められるスキル、目指し方について解説
IT業界でキャリアアップを考える際、注目される職種の一つがITアーキテクトです。アーキテクトは企業の経営課題を解決するためのシステムを設計・構築する重要な役割を担っています。特にDX化が進む現代において、その需要はますます高まっています。
では、現在エンジニアとして働く人がITアーキテクトを目指すには、どのようなスキルを身につけておくべきなのでしょうか?
この記事では、ITアーキテクトの定義や役割、求められるスキルについて詳しく解説します。また、アーキテクトを目指すための具体的な方法も紹介していますので、キャリアアップを考えている方はぜひ参考にしてみてください。
ITアーキテクトとは
アーキテクトとは建築士や設計士という意味です。とくにIT業界では、ITアーキテクトと呼ばれ、経営課題に必要なシステムを設計・構築する職種と言えます。
経営者目線の知識とITに関する知識の両方が求められる高度なポジションの1つです。
近年、DX化の推進により日々新しいサービスが開発されています。そうした中で企業は取り入れるべき技術はどれなのか、見極めなければなりません。そのため、アーキテクトは複雑なIT技術を適切に理解し、企業戦略に合わせたシステムを構築します。
ITアーキテクトの3つの役割
アーキテクトの役割は、以下の3つです。
アプリケーション分野
インテグレーション分野
インフラストラクチャ分野
それぞれの役割の違いを理解し、アーキテクト全体の把握につなげましょう。
1.アプリケーション分野
1つ目は、アプリケーションです。
アーキテクトはソフトウェアの基礎になる設計を担当します。アプリケーションを設計する際に、必要なプログラミング言語はどれか、ユーザーが使用しやすいUI設計になっているかなどを管理します。
企業内でアプリケーションを導入するのであれば、扱いやすさが重要です。どの従業員がアプリを使用しても同じ成果が得られるような設計が求められます。
直感的に操作できるアプリケーションであれば、事前に説明する必要がなく、時間とコストが節約可能です。
2.インテグレーション分野
2つ目は、インテグレーションです。
アーキテクトは複数のシステムやアプリケーションを1つに統合させ、連携できるような設計を担当します。IT業界はM&Aにより2つの企業が1つになることは珍しくありません。
そうした際にアーキテクトが先頭に立ち、お互いの使用していたシステムがスムーズに連携できるよう構築します。データの統合は、データ消失や情報漏洩につながるため責任感ある役割です。
3.インフラストラクチャ分野
3つ目は、インフラストラクチャです。
インフラストラクチャはシステムの基盤を支えることを指し、システムマネジメント、セキュリティ、ネットワークなどの設計を担当します。
また情報システムを構築するために経営戦略を理解、分析し必要な条件を定義します。
さらに、情報漏洩や不正アクセスを未然に防ぐためにセキュリティへの知識も求められます。
ITアーキテクトの年収
求人ボックスの調査によるとアーキテクトの平均年収は750万円でした。経済産業省の調査ではエンジニア・プログラマの平均年収が592万円とされていたので、同じ業界でも高い傾向にあります。
さらに令和5年賃金構造基本統計調査の報告によると管理職の年収は部長職で596万円、課長職で490万円とほかの業種と比較しても高額であることを理解しておきましょう。
ITアーキテクトに求められる4つのスキル
アーキテクトに求められるスキルは、以下の4つです。
幅広いIT知識
経営戦略の理解
マネジメント能力
コミュニケーション能力
アーキテクトは経営者層の考える戦略を上手くシステムに反映させる力が必要です。また、プロジェクトが円滑に進むように、協力部署や顧客と適切に連携を取る必要があります。
1.幅広いIT知識
1つ目は、幅広いIT知識です。
経営課題の解決にどのプログラミング言語を使うのか、開発した場合にシステムの安全性に問題はないかなど管理するために幅広いIT知識が求められます。
各分野に特化した知識を持つことも大切ですが、アーキテクトであればシステム全体を把握するための総合的な知識が必要です。
またシステム設計、構築にはさまざまなIT知識をかけ合わせるため、まずはIT知識を幅広く学ぶようにしましょう。
2.経営戦略の理解
2つ目は、経営戦略の理解です。
経営者層が考える経営戦略を適切に理解し、遂行するために最適なシステム設計、構築する力が求められます。そのため、IT全体の知識はもちろんのこと経営戦略に関する知識も必要です。
ITに関する知識は職務経験が増えると同時にある程度身に付くでしょう。しかし経営に関する知識は意識して学ぶ必要があります。
通常の業務に加えて競合他社の分析、自社の財務状況、市場のトレンドなど情報収集と分析を同時に行いましょう。
3.マネジメント能力
3つ目は、マネジメント能力です。
アーキテクトはシステム開発の際にチームを管理することが求められます。プロジェクト期日までにチームでスムーズに開発できるよう目標設定します。
適切な開発にはリーダーシップが求められるため、普段からプロジェクトの課題はどこにあるのか、進捗状況に問題がないかなど意識するようにしましょう。
4.コミュニケーション能力
4つ目は、コミュニケーション能力です。
経営者層の経営戦略を聞いたり、チームメンバーにシステムの方向性を伝えたりと、ITアーキテクトはさまざまな人とコミュニケーションを取る立場です。
ITリテラシーに疎い人と話す機会もあるため、相手の意図を汲み取る力と、自分の意見をわかりやすく伝える力の両方が求められます。
どちらか一方に注力するだけでは最大効果が得られないため、両方の能力を伸ばせるように意識しましょう。
ITアーキテクトを目指す2つの方法
アーキテクトを目指す方法を2つ紹介します。
専門外の知識を学ぶ
チームマネジメントの経験を積む
アーキテクトは総合的にIT知識や経験が求められるため、それらの経験がない方は、少しずつ習得していかなければなりません。
1.ITの勉強を怠らない
1つ目は、ITの勉強を怠らないことです。
アーキテクトはアーキテクチャ設計、プログラミング、セキュリティなどのIT知識が同時に求められる役職です。そのため、1つの分野にのみ特化している人材だと昇格は困難になります。
配属された部署やチームで専門の知識を勉強しつつ、担当以外のIT知識も習得してみましょう。
専門外の知識を勉強する際は、不明点や疑問点が発生することがあります。理解できないことで挫折を防ぐために、自分の興味ある分野や、現在担当している分野と近い領域から勉強を始めるのも効果的です。
上記の勉強を続けることでIT業界全体の知識が習得でき、アーキテクトとして活躍する際に役立つでしょう。
2.チームマネジメントの経験を積む
2つ目は、チームマネジメントの経験を積むことです。
アーキテクトは経営課題をもとにシステム設計を担当します。システムの基盤や方向性を決める重要な役割を担います。
システムの設計、構築ではチームをマネジメントするスキルが求められるため、アーキテクトを目指すのであればチームマネジメントの経験を積んでおきましょう。
まずは、チーム内で小さな目標設定から始め、どのようにすれば達成できるか考えてください。目標を達成することでメンバーから信頼を獲得できます。
ほかにも、メンバーの進捗状況に気を配る、部下がいるのであれば育成に助力するなど現在のポジションにいながらでも学べることは多いです。
いきなり大きなチームをマネジメントするとなると失敗のリスクもあるため、小規模なチームから経験していくことをおすすめします。
まとめ
アーキテクトは経営視点で課題解決に必要なシステムの設計・構築を担当する人です。そのため、幅広いIT知識と経営に関する知識の両方が求められます。
また顧客との交渉やチームメンバーに自分の考えを伝えるポジションでもあるため、コミュニケーション能力も同時に必要です。
幅広い知識と責任がともなうため年収は全国平均を大きく上回ります。アーキテクトを目指す場合は、まずは幅広いIT知識の習得とチームをまとめる経験を積みましょう。
もしアーキテクトになりたいが1人で不安な方や、誰かに相談したい人はインテントキャリアへの登録がおすすめです
インテントキャリア: https://intent-career.com/
X: https://x.com/intent_career