見出し画像

車両保険って必要?

自動車保険を契約する際に、車両保険を付けるかどうか悩む人も多いのではないでしょうか。
車両保険を付けておけば、自分の車の修理費を賄うことができますが、保険料が高くなります。
保険料が高くなるし、そもそも必要?そう悩む方に車両保険を付ける際の判断基準、必要性が高い人を紹介します。


車両保険を付けるとどのくらい高くなる?

当サイト「保険の窓口インズウェブ」の自動車保険一括見積もりサービスを利用したユーザーさんの保険料調査結果を紹介します。
※保険料は等級や年齢条件、運転者限定、車種、使用目的などによって変わります。あくまで参考程度に留めておくようにしましょう。

全体(軽自動車・普通車・小型車)の平均値

軽自動車の平均値

全体(軽自動車・普通車・小型車)と軽自動車の平均値を紹介しました。
普通車と小型車の平均値はコチラの記事内で紹介しています!

車両保険は必要??

車両保険の有無でこんなにも金額に差が出ていると、なくてもいいのでは、、、?と思う人も多いのではないでしょうか。
しかし、自然災害や相手との衝突事故なども、いつ起こるかいつ巻き込まれるか計り知れませんので、侮れません。改めて「車両保険で備える」ことの必要性を考えてみましょう。

①自分の過失分は自己負担
車対車の事故で責任割合が割れる場合、自分の車の修理費については自分の過失分は自己負担となります。車両保険に加入していれば、保険金で修理することが出来ます。

②自然災害にも備えられる
近年、台風や豪雨による洪水で車が水没したり、雹(ひょう)や雪の重みでボンネットやルーフがへこんだりなど自然災害による被害が多く発生しています。このようなケースでも車両保険があれば保険金で修理することができます。

③自損事故や相手が分からない事故もある
縁石乗り上げや飛び石などの単独事故、当て逃げや盗難にあって加害者が判明しないケースも考えられます。このような場合は車両保険に加入していない場合には、自己負担で修理・再購入する必要があります。

デメリット

車両保険をつけておけば幅広く自動車事故に備えることが出来ますが、デメリットはあるのでしょうか。
以下の記事で紹介していますので、是非チェックしてみてください。

車両保険の判断基準

車両保険を付ける際に、ある程度判断軸があれば決めやすいですよね。そんな方のために、車両保険を付けるかどうか判断する基準を紹介します。

車の時価額が高いか否か
車両保険の保険金額(支払われる保険金の上限額)は契約時の車の時価相当額によって決められています。時価相当額が下がっていると、車両保険から支払われる保険金が十分でないこともありえます。そういう場合は車両保険をつける必要はないかもしれません。

貯蓄が十分にあるか否か
高額な修理費用や再購入費用に対して貯蓄で問題なく支払うことができるのならば、車両保険はつける必要はないでしょう。

ローン残高が残っているか否か
自動車をローンで購入した場合で多額のローン残高が残っている場合は車両保険に加入しておきましょう。
万が一、車が全損し再購入が必要になった場合、車両保険に加入していない場合は、元の車のローンの返済に加えて新しい車の購入費用も支払う必要が生じます。

車を日常的に使うか否か
車を日常的に使う、公共交通機関などの代替交通手段が使いにくいという場合は車両保険の必要性が高まります。車が生活の必需品に近い場合は車両保険の加入を積極的に考えた方が良いでしょう。

運転歴が長いか否か
若年層は統計的に他の年代と比べて事故率が高いということが判明しています。運転経験が浅いために接触事故で車に修理が必要になることも多いです。運転歴の浅い人やたまにしか運転しないような人は車両保険で車の損害にも備えておけると安心でしょう。


いいなと思ったら応援しよう!