
車検証が小さくなった!電子車検証のメリット・デメリット
車検証が電子化
道路運送車両法施行規則等の改正に伴い、2023年1月4日(軽自動車は2024年1月4日)から、車の新規登録や継続検査などの手続きを行った車を対象に、電子車検証の交付が始まりました。
電子車検証とは
電子車検証とは、車検証にICタグ(チップ)が搭載され、券面には基礎的情報(継続検査や変更登録等の影響を受けない情報)が記載されています。
ICタグをICリーダーや読み取り機能付きスマートフォンにかざすことにより、車検時に書き換えが発生する情報が確認可能となっています。
電子車検証の特徴
⓵記載情報の違い
電子車検証では、券面とICタグ(チップ)に情報があり、それぞれ確認できる情報が異なります。
ICタグ内に記録される情報は券面に印字されていないため、専用のアプリもしくはICリーダーでの読み取りが必要になります。
💡電子車検証ICタグに記録されている車検証情報
●車検証の有効期間
●車両所有者の氏名・住所
●車両使用者の住所
●車両使用者の本拠の位置
②サイズ
従来の紙の車検証はA4サイズの台紙ですが、電子車検証はA6サイズの台紙にICタグが張り付けられています。

電子車検証のメリット
❶保管が便利になった
A4の約4分の1のサイズとなり、文庫本と同じぐらいです。これにより、物理的な保管や持ち運びが容易になっています。
なお、車検証は車の運行時に備え付ける義務があります。この点は、電子車検証についても同様です。
❷アプリで情報が確認可能
電子車検証は、専用の車検証閲覧アプリに読み取らせれば、いつでもどこでも車検証情報を確認することができます。
紙ではなくアプリ内に記録することで、車検証紛失や車検証に記載してある個人情報流出のリスクの軽減にも繋がります。
車検証閲覧アプリには、有効期間が満了する60日前と30日前に更新時期を知らせてくれる通知機能もあるからアプリを入れておくと便利です。
ICタグ(チップ)の読み取り機能がない場合
パソコンに接続したICリーダーで、車検証情報を読み取ることも可能です。これは主に、車検証情報ファイルのPDF出力や、リコール情報の確認の際に用いられます。
❸車検の時間が短縮
現行の車検証に関する手続は、オンラインで一括した申請手続を可能とする「自動車保有関係手続のワンストップサービス(以下、OSS)」が進められています。
OSSは、オンライン申請後、継続検査等で車検証の受け取りのために運輸支局等への来訪が必要でしたが、電子化により来訪が不要となります。
車の所有者や車検業者(記録等事務代行者)が来訪する手間が大きく削減され、車検証発行までの時間が短縮されることが可能となりました。

電子化によるデメリット
▼コチラ▼の記事では電子車検証による注意点として3つのデメリットを紹介しています。小型化&電子化でも気を付けなくてはいけない点があります。是非チェックしておきましょう。