![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90170237/rectangle_large_type_2_6ef69ae041496a1462c2d8c8c9deccf5.png?width=1200)
インスタコードを劇的に弾きやすくする方法
インスタコードを買ってみたけど、音が鳴りにくい、指が痛い、パッドの弾き心地がイマイチ気持ちよくないと感じた場合、それはインスタコード本来の実力ではないかも知れません。
この記事では弾き心地を改善する方法をお伝えします。
![](https://assets.st-note.com/img/1671254192633-3WNMVXdEUK.png?width=1200)
全ての問題を解決する「ハードウェアアップデート」
※本サービスは受付を終了しました
2022年11月に発売した最新モデル「InstaChord+」はこれらの問題を解決したパッドを採用しています。そこで、従来の製品も新しいパッドに交換できるサービス「ハードウェアアップデート」を実施しています。
Case1.パッドの反応が悪い
残念ながら発売初期のロットは品質にバラツキがあり、本来のレスポンスを得られない製品もありました。特に、ギターのように「はじく」ストラムモードの反応が悪いケースが多く見受けられました。
初期不良の見分け方はこちらの動画で紹介しています。
分解修理で改善可能です
インスタコードのパッドはとても繊細なアナログセンサーを採用しており、0.1mm単位の誤差で反応が変わってしまいます。
この誤差は、インスタコードを分解してセロテープやビニルテープなどを使って調整できます。
ご自身で分解修理する場合
プラスドライバーがあれば、分解してパッドの感度を最高の状態に調整することが可能です。プラモデルを組み立てるくらいの技術があれば可能です。
修理の方法はこちらの動画で紹介しています。
※分解すると保証がなくなります
工場での修理を依頼する場合
ホームページの 不具合報告(修理依頼)で受付けています。
※保証期間内の場合、修理代金は無料です。
Case2.摩擦が強すぎる
インスタコード初期モデル(IC-30)のパッドは、ゴムのような弾力のある樹脂素材「エラストマー」という材質でできています。
滑りにくく引っかかりがある材質なので、もっと滑りの良い素材を好む人が多いことがわかりました。
テープを貼って改善できます
そこで、パッドの表面にテープを貼ることをおすすめしています。
★★★ 市販のビニルテープ
インスタコードのパッドにこのテープを貼ると滑りが良くなって、指の負担も軽減します。カットの手間はかかりますが、耐久性も粘着性も抜群です。
他メーカーのビニルテープも色々と試しましたが、この使い方に適しているのはこの製品だけでした。ユーザーの方の口コミで教えていただきました。
貼り方はこのページの下をご覧ください。
★★ 公式パッド用保護テープ
ユーザーの皆さんの声にお応えして、パッドのサイズに合わせて予めカットしたテープを作りました。公式ストアで200円販売しています。
しかし、材質の都合上、上記のビニルテープよりは粘着性、耐久性が劣ります。
★マスキングテープ
発売当初は、マスキングテープを貼ることを推奨していました。
mtブランドのテープは粘着力が高く、全国の文具店で150円程度で購入できますし、デザインも豊富なのでおすすめです。ただし紙製なので耐久性は高くありません。
なお、ホームセンター等で買える塗装作業用のマスキングテープは粘着力が弱いのでこの使い方には適していません。
テープの貼り方
テープはカッターマットを使ってちょうどいい大きさに切って使います。
![](https://assets.st-note.com/img/1642251082425-620Inje3d6.jpg?width=1200)
15~19mm幅のテープを半分に切って、7.5~9.5mm×4cmのテープを作ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1642251009815-iru5uEIr1k.jpg?width=1200)
そして、パッド1つずつの表面にテープを貼ります。
テープが本体に触れるとタッチの感度を正しく認識できなくなります。また指に触れるのはパッドの上部だけですから、パッドに帽子をかぶせるような感じで、テープを貼ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1642251364135-v98IBsmBH6.jpg?width=1200)
最適なチューニングをすれば、こんな演奏も夢じゃありませんよ。
みなさんの意見を聞かせて下さい
インスタコードはまだまだ発展途上の楽器なので、ユーザーの皆さんの意見を聴きながら、もっと使いやすく楽しい楽器にしていきます。
情報の蓄積と共有のために、ご質問やご意見をユーザーフォーラムに書き込んでいただけると嬉しいです。