インスタの成果報酬について思うこと~アフィリエイターの視点から~
超一般人インフルエンサーの福岡みづきです。
インフルエンサー仲間からよく聞かれる質問に答えます。
「インスタの成果報酬って実際どうなの?」
報酬案件の概要や、アフィリエイトをしている立場からお答えします。
1.インスタの成果報酬って何?
文字通り、「成果」が発生したらお金を頂けるという仕組みです。
インフルエンサーの投稿がキッカケとなって物・サービスが売れた場合、売り上げの一部がインフルエンサーに分配されます。
1件売れたら〇〇円/売り上げの○○%と「○○」の中身は商材によって異なりますし、ご自身の経験によって報酬は上下します。
商材は無料提供いただけることが多いですが、売り上げがゼロなら報酬はゼロです。
売り上げ発生を記録する仕組みは、インフルエンサー毎に発行されるリンクやクーポンコード。これを入力したり、該当のリンク経由でフォロワーが購入した場合、カウント対象となります。
ちなみに、1万フォロワーを超えるとストーリーにリンクを貼ることができます。商品ページのリンクを貼れることから、1万フォロワー以上のインフルエンサーに報酬案件が持ち掛けられることが多いです。
反対の概念として、「固定報酬」は投稿に対する金額が「固定」されています。なので、売り上げに関係なく報酬を受け取ることができます。
2.ぶっちゃけ稼げるの?
"稼げる"の定義は人によるとは思いますが、私の知る限り、「成果報酬でガンガン稼いでます!」という人はいません。(言わないだけかもしれないけど。)
フォロワー数6万人超の知り合いですら、「成果報酬って微妙だよね」と言っていました。
そもそも、この記事を読んでくださっているあなたは、インスタグラマーの投稿からモノを買ったことはありますか?
ちなみに、私は一切ありません!(笑)
3.私も成果報酬をやってみた
私もやったことがあります。(笑)自ら進んでというわけではなく、時計メーカーのPRを受けた際、クーポンコードが発行され売り上げの○○%が振り込まれますという説明を受けました。
「売れたらラッキー♪」
ぐらいの気持ちでPR投稿をしました。途中経過は聞いていなかったので売れたかどうか不明でしたし気にしてもいませんでしたが、
PR期間が終わって「振込口座を教えてください」と連絡を頂きました。
期待していなかったので嬉しい出来事でしたが、金額としてはお小遣い程度でした。
4.インスタの成果報酬で稼げる条件
とはいえ、成果報酬の案内メールには
「多い人ですと月々100万円稼いでます!」
みたいな文言が並んでいます(笑)
ごく限られたインフルエンサーだよなとは思いつつ、成果報酬で稼げる条件を挙げてみました。
・著名人(有名人、モデルなど メガインフルエンサー)
・リアルの知り合いが多い
・アカウントのテーマが専門的で、なおかつ超濃いファンがいる
・成果報酬の案件と発信テーマが合致している
・自分が普段から愛用していてリアルにオススメできる商材
5.インスタの成果報酬は割に合わない
そもそも、「他人が作ったものを紹介する」時点で利益率が減っています。
同じ「インスタで物を売る」のだったら
自分の集客や自分がプロデュースした商品・サービスを売った方がよっぽど利益率が良いし、フォロワーにも有益(フォロワーの立場からして、"これオススメ"がありすぎなのはいかがなものか)なのではないか。
というのが私の結論です。
ちなみに、私はインスタではなくアフィリエイトをしていますが
インスタ案件と同じものを見かけることがあります。
インスタの成果報酬に提示される金額は、ぶっちゃけ低い。(半額とかかな?)
仕組みを考えると納得なのですが、
商品・サービスの作り手⇒仲介⇒インスタグラマー
この仲介(インフルエンサー管理)が中間マージンを取ってます。
6.PR案件は「あなた」の信頼を使う
インスタグラマーというのは、フォロワーにとって有益な情報を提供する存在です。(もちろん、自分のメディアですから自由ですが…)
あまり考えずに目先の「利益」に踊らされて受ける成果報酬の案件は、失うものの方が多い気がします。
※自分が愛用していたり、心からオススメできる商品やサービスを紹介するのは、フォロワーも喜ぶと思います。
なぜなら、何かを紹介することは、あなたの信頼を使うものだから。
あなたの投稿を普段みているフォロワーであれば、必ず「違和感」に気づきます。「違和感」は不信感に繋がります。
7.まとめ
それでもやってみたい!
なら全然止めません。何事も経験ですし、報酬案件が向いている可能性もありますから。
私が聞いた限りでは、報酬案件の「売り上げゼロ件」によるペナルティーはありませんので(そしたら実質的なギフティング案件になりますね)、報酬案件に金銭面での「リスク」はないでしょう。
ただし、お金では買えない側面も忘れてほしくないなと思います。
見るたびに違う商品・サービスの紹介でクーポンが書いてあって「買ってね!」感が強いアカウント。。。
見ていて疲れませんか?
私がフォロワーだったら、フォロー解除します(笑)
というか、実際に解除しました。
報酬を得るためにやる案件なのに、フォロワー離れって本末転倒ですよね。
アフィリエイターとして言えるのは、報酬案件をする際は、自分の信頼と天秤にかけて、本当にやるべき案件なのか真剣にジャッジされることをオススメします。