見出し画像

【インスタ講座】DMから毎日10件以上のPRオファーを貰う私が受ける際に決めている基準

超一般人インフルエンサーの福岡みづきです。PR関連の質問を頂くことが多いので、お答えします。

私は、DM・PR会社の案件に応募・掲示板・キャスティング会社からのオファー・自分からオファーなど複数ルートからPR案件を得ています。特にオファーを頂く場合は、自分の中で基準を設けて返事をするようにしています。

PRオファーを頂く際の受ける基準や断る理由についてお話します。
(目安としてはフォロワー数5000人、PR案件を10件経験された人にオススメの内容です)

現在私が受けているPR案件は半数がDM経由

DM経由でいただくPR案件の内容が、6月末くらいから少しずつ変わってきました。現在は、PR案件の半数がDM経由です。
DM経由でいただくPR案件の注意点

毎日10件以上はDMでPR案件のお話を頂くのですが、数というより「内容」が変わってきました。

具体的には、ジャンルの幅が広がったり、提供いただく商品単価が上がったり、条件が良かったり、希少性の高い案件だったり…

恐らく、フォロワー数というよりも、アカウントを見直したことが大きな要因かなと思います。

DM経由の案件は9割断っている

とはいえ、基本的にDMから頂くPRオファーは9割お断りしています。

できるだけ、お役に立ちたいというスタンスですが、何でもかんでも受けると、投稿が間に合わないし、フィードがPR色つよめになるので…(汗)

かなり慎重に選びます。

【基準①】サービスや商品に共感できるか

最も大切にしていることです。サービスや商品、できれば作り手の思い(企業理念など)に共感できるかということは、とても大事です。

なぜなら、自分が「感動」しないと、商品の魅力やサービスは読み手に伝わらないし、依頼元に失礼だから。

私は、PR投稿で商品説明ではなく商品やサービスの体験によって得られる「より良い未来」を伝えるよう心がけています。
(商品説明なら、企業のホームページでもできますからね)

インフルエンサーなりの視点が入って、商品やサービスの魅力がより伝わるには、ちょっと大げさですが「書き手」が意識的に感動を伝えることが大切だと思います。

【基準②】フォロワーとの親和性

フォロワーの属性だったり地域、趣味嗜好は大まかに掴んでいます。

もちろん、フォロワー以外にも拡散することは大切ですが、「今のフォロワーに有益な情報を提供する」ことは欠かせない視点です。

PR案件であったとしても、少しでも良い情報をお届けしたい!というのが私のモットーです。

【基準③】私がこのPR案件を受ける意義はあるか

自分の発信テーマやジャンルとあまりにもかけ離れた案件や、発信の信念と矛盾する案件は控えています。
(例:健康志向の投稿をしているのにスナック系の案件を受けること)

あと、商品やサービスの対象年齢や対象のお悩みを見て、「私でなくても良いだろうなぁ。」と思うような案件もお断りします。

基準を設ける理由

PR案件によって新たなサービスを知ったり、「無料」で商品を貰えたりサービスをお試ししたりすることは、控えめに言って「超絶楽しい」です。
(お得感も味わえるし。)

でも、やたらと案件を受けることは、決してオススメしません。

そもそもPR案件って、企業の広告でもあるし、「自分の信頼」を使うようなものなので。

フォロワーのためにならないことって、投稿への反応率にも影響が出るし、依頼元の企業にとってもよくないし、回りまわって自分のアカウントにも良いことはありません。

あなたの時間と労力を使って投稿するのですから、PR案件を選ぶ際は真剣に選びましょう。

今回の基準がPR案件を選ぶ際の参考になったら嬉しいです。

==============
▶インスタグラム
@mizuki_b2ew
▶LINE@
1万人フォロワーまでの軌跡
プレゼント中
==============

いいなと思ったら応援しよう!