INSPIREDの感想まとめ
発行からもうすぐ2か月になりますが、書籍を読んだ方々からうれしい感想や反応が上がってきているので、簡単にですがまとめてみました。
結論:INSPIRED読みましょう(三度目)😇 #m3pdm
— kubot64 (@kubot64) November 27, 2019
「エムスリーのプロダクトマネージャーの働き方紹介 」イベント参加レポート、書いた #m3pdmhttps://t.co/XXAACdStTB
— kubot64 (@kubot64) November 29, 2019
これはちょっと驚きました。エムスリー株式会社様のPM向けイベントで何度も紹介していただいたとのこと。三度も紹介いただいたとのことで、これは感謝しかありません!
弊社のPdMの教科書です! https://t.co/y1QbNpDw1V
— nishiba (@m_nishiba) November 27, 2019
う…嬉しすぎる。教科書採用をいただけました。
第1ロット3冊、第2ロット5冊を仕入れて、さらなる啓蒙中。#m3pdm pic.twitter.com/sW8ZK8Y9ZW
— yamamuteking (@yamamuteking) November 27, 2019
あわわ。啓蒙中。こうなるともはや伝道師(p.47参照)です。ジョン・ドーアもびっくりの『INSPIRED』という製品ビジョンを共有できるすばらしいチームです。ちなみに実際に「INSPIREDエバンジェリスト」を名乗ってくださってました。
エムスリーの人たちがこぞっておすすめしてるINSPIREDって本読み始めたけど,すごくいい
— おおつか@京都 (@moguaiyuki) December 14, 2019
日立の印鑑自動押しロボットも,最終的にエンジニア・デザイナーがプロセスに入れるのが遅くて,「豚に口紅」モデルになったのかな(この製品が失敗なのかどうかは知らないけど)
実際に影響もありました。すごいです。さすがエバンジェリスト!
Advent Calendarの6日目です!今度は脳を鍛えてます💪
— pathee engineer (@pathee_tech) December 6, 2019
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
INSPIRED(インスパイアド)を読んだ件 - Pathee engineering bloghttps://t.co/BS4vtIgJ4c
素晴らしい本をありがとうございます!
— pathee engineer (@pathee_tech) December 6, 2019
読んだメンバー皆、ポジティブな変化があったので、本当に感謝です!
この本ほんとに良いので、プロダクトを作ってる全人類に読んでほしい
— Keita Mizushima (@0xb5951) November 23, 2019
"INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメント"(マーティ・ケーガン, 佐藤真治, 関満… 著)https://t.co/CBry8rlxoI pic.twitter.com/l6kpkYvzsb
これらもうれしい感想でした。チームメンバーで共有してくださると、よりこの本が効果的に使えると思っていたので、プロダクトを作っている周りの方々にオススメしてくれるのは、うれしい限りです。作ってよかった。
Inspiredはすごく良くて学びがあった。組織として出来ていないことはたくさんあり、良い開発チームにしていきたい。ただPdMとエンジニアの両立は出来る気がしない。エンジニア業務に追われればプロダクトを見失うし、プロダクトを見失えばプロダクトは終わる。
— Keigo Hattori (@keigohtr) November 24, 2019
これはプロダクトマネージャーの必読書であり教科書ですね。もう一回読もう。https://t.co/iOspbd79Ly熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメント-マーティ・ケーガン/dp/4820727508/ref=nodl_
— yopicpic (@yopicpic) November 23, 2019
そもそも企画した時は「PMの教科書になるような書籍です」とプレゼンしたのですが、「そもそもプロダクトマネジャーって何?」という出席者の認知度ゼロという反応のスタートから、説明・説得して通した企画だったので、「道しるべ」として貢献できているのなら必死に「プロジェクトマネジャーではないです」と言いまくった甲斐があります。
INSPIREDのチーム分割の章、うなずきすぎて首がもげそう
— タノ ハルヒコ | PdM (@hikoharu06) November 25, 2019
INSPIREDの第3章がめちゃくちゃ刺さる…
— よしD/PM Night運営_Retty (@yoshiD0301) November 25, 2019
Inspired読み始めた。"何ヶ月も自分たちがMVP(実用最小限の製品)と考えるものに取り組んでいるにもかかわらず、相当な時間と費用をかけるまで、自分たちが作っている製品が何なのかも、売れるのかどうかもわからないでいる。これはとてもリーンの精神とは言えない。"
— 3100 (@zero310) December 18, 2019
あるあるを突いてくるのは『INSPIRED』の特徴かもしれません。PMが陥りやすいポイントを熟知しています。
ライバルではなく、顧客のことだけを考える。
— 渡邊裕輝 (@YukiWatanabex) November 18, 2019
ライバル企業が原因で顧客が離れていくことは滅多にない。顧客が離れていくのは私たちが顧客のことを考えず大切にしなくなったときだ。
ハッとさせられた文章。耳が痛い。PdMとしてもCSとしても肝に銘じなければ…#inspired
私はPMではないですが、ここは私もハッとしました。いつの間にか競合との差別化だけを考えて、顧客が見えなくなっていることは大いにありますし、自社の事業をみても大きなうなずきをしてしまいます。顧客が誰かを理解し、その顧客にとっての最善プロダクトやサービスでありつづければ、顧客は選び続けてくれるはずです。
これ読んでるけど、序盤でフルボッコにされてる_:(´ω`」 ∠):_ ...
— tsuruoka@カシャプシュ (@tsuru_beer) November 13, 2019
このあときっと救いが待ってるはず。。
INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメント https://t.co/O0bAnmoxAk
インスパイアドのプロダクトマネージャーについての説明を読んでようやく自分の業務がわかってきた気がする
— ばん (Ban) (@Ban_newb) December 2, 2019
今の自分はプロダクトマネージャーとして3点ぐらいだと分かってしまって辛い(100点満点)
耳が痛い話が多いので、反省する場面は多いですし、グサグサくる感覚はよくわかります。でも3点は自分に厳しすぎるかと。
inspired読んだらやること多過ぎてメンタル削れた
— たま (@osanpozuki) November 30, 2019
ええ……。なんか申し訳ないです。P.63で解説される「粘り強さ」や界隈で言われる「何とかする力」として、メンタルは重要なので、ポジティブに捉えて課題を一つずつ、つぶしていきましょう。
温泉と読書を往復。最高。
— Take (@underock611) December 8, 2019
INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメント 日本能率協会マネジメントセンター https://t.co/NhfHLjmwoE @amazonJPより pic.twitter.com/5a4eruQt66
つまり『INSPIRED』が最高だったということだと理解しました。
Inspiredの「良い製品開発チーム/悪い製品開発チーム」は、素晴らしいチェックリスト。自分の行動のふりかえりに毎週末読んでもいい。 そして「悪い」やりかたを、あたりまえ・良い方法と考えている人たちが、まだまだたくさんいるんじゃないかな。
— 高橋 義典 (@a2586) December 7, 2019
#Inspiredhttps://t.co/AznELIa65l
役員に相談する方もいました。これはすばらしいの一言につきます。私も見習いたい。
INSPIRED 読み終えて(感想がまだ書けてない)、その中で紹介されてた SPRINT 読んでるけど、面白い!スプリントやってみたい
— んじゃみ (@nnjyami) November 26, 2019
Inspired一読したら「知らんことばっかりやな」って思って業界本読み直してる
— すんぺぺ@カスタマーサクセス (@sunpepe) November 30, 2019
INSPIRED の中で必読と言われていた「ユーザーストーリーマッピング」、いまさらながらすごく面白い。
— んじゃみ (@nnjyami) December 19, 2019
INSPIRED と同じくらい、簡潔にわかりやすくまとめられ、名言にあふれた本。
『INSPIRED』から他の書籍を読み始める方も。ユーザーストーリーマッピングはマーティ・ケーガンさんが推薦文を寄稿していますので、そちらも興味ある方は読んでみてください(私もまだ読んでいない。。)。
【INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメント/マーティ・ケーガン】プロダクトマネージャーじゃないけど
— arsro (@_arsro) November 30, 2019
outputではなくoutcomeにフォーカスしたい人生。
→ https://t.co/1kpu5UQAsv #bookmeter
プロダクトマネージャになりたいわけではないが、inspiredを読み始めた。面白い
— stkhr (@wh_choco) November 22, 2019
プロダクトマネジャーではない方も読んでくださっています。もっと認知が広まって、プロダクトマネジャーが増えるとどんどん良い製品開発手法が広まって、良い製品も増えるかもしれません。動画でマーティさんもおっしゃっていますが、この書籍によって少しでも多くの企業と人が成功に近づければ幸いです。
ぜひ周りの方々にもおすすめしてくださるとうれしいです。