DMBOKにおけるデータマネジメント戦略
”代表が最近面白いと思っている技術について1時間話すイベント”、これを当社では「ワクふむ会議」と呼んでいます。そもそもは2023年5月にオフィスを増床移転したタイミングに、出社のきっかけになるようなイベントをやろうとスタートした本イベント。
今回は初となる外部講師にご登壇いただき、大変刺激的な時間となりました。簡単にですが、先日行われた第10回の様子をレポートしていきたいと思います!
「ワクふむ」とは?
まず「ワクふむ」という言葉の説明をしたいと思うのですが、これは過去の記事(INSIGHT LABの記念すべき初note)にてお話していますので、こちらをご参照ください。読んで字のごとく、「ワクワク」と「ふむふむ」のことではあるのですが、実はそこにもう一歩踏み込んだ意味があったりします。
「ワクふむ会議」とは?
「ワクふむ会議」というのは、2023年4月に本社オフィスを増床した際に、オフィスの活性化やクロスコネクション(部署を跨いだコミュニケーション)の実現を目的として開始した、社内イベントです。プレゼンを1時間、その後懇親会をだいたい1時間くらいやって、インプット×アウトプットができるように設計されています。
主な目的
最新技術への興味関心を持つきっかけ、知識を増やす
懇親会での会話でさらに理解を深め、クロスコネクションが実現できる
代表と直接コミュニケーションを取り、相互に意見交換ができる
第10回の登壇者は?
2024年5月10日に開催した第10回のテーマは「DMBOKにおけるデータマネジメント戦略」です。今回は初めての外部講師をお招きしての開催。運営としても、大変緊張しながらこの日をむかえました。
ご登壇いただいたのは、一般社団法人 データマネジメント協会日本支部(略称:DAMA-J、DAMA日本支部)の会長 木山 靖史 様 。(先日当社も参加した、ガートナー データ&アナリティクス サミットでも登壇されていて、改めて「本当にすごい方にご登壇いただいたのだな…!」と実感。ありがたい…!)
テーマは「DMBOKにおけるデータマネジメント戦略」
DMBOKとは何か?
「PMBOK」なら聞いたことがあるけど、「DMBOK」は初耳。そんな方もいらっしゃるかもしれないので、まずはこの言葉についてのご説明から。
要するに、データマネジメントに関する知識が、体系立ててまとめられている書籍が「DMBOK」です。
…と、とても簡単に言いましたが、上記のとおり2nd Editionは、17章671ページ。大きさ、厚み共にかなりのもので、京極夏彦さんの小説くらいあります(※超主観です)。
普段DMBOKのセミナーでは、1章1時間かけてご説明されていると、木山さまからお話がありました。それをこの場で1時間で全部まとめて伝えるというのは無理があるので、この日は要点をかなり絞り込んでお話いただきました。以下、お話いただいたこと全てとはいきませんが、私が個人的に印象に残った内容を書き留めていきたいと思います。
データは、活用して初めて価値が生まれる
データというのは、活用に至るまでにさまざまな処理が必要です(計画・設計実装・生成取得・格納維持・強化……そしてゆくゆくは廃棄)。
逆に言えば、それらの処理はデータを活用するためにかかるコスト。つまり、データは活用して初めて価値が生まれる=コストをかけて活用の準備をしても、活用されなければ価値にならない。当然と言えば当然なんですが、ここまで言語化されると逃げ場がないというか、突きつけられるものがあるなと感じます。
そしてデータは単体では意味をなさないというお話もありました。なぜなら「Data」というのは「Datum」の複数系だから。身近過ぎて一切疑問を持たずに使っていた「Data」という言葉の解像度が上がった感覚がありました。ワクふむが止まらない。
データ活用は何のため?
最近データが話題だから、データを集められる場所を用意しよう!場所が用意できたら、とりあえず集められるだけデータを集めてみよう!集まったら、じゃあそれをどう使うか考えよう!
…この順番では、本末転倒だとDMBOKでは言われています。
データ活用の前に、まずは、ビジネスの目的が定義されていること。これをとても丁寧に伝えてくださいました。ビジネスの目的とは、売上増・費用減・リスク管理、そのどれかに関与・寄与するもの。それらの意思決定をするために必要となるデータこそが、活用できる価値のあるデータなわけで、それに関係ないデータは本来は不要なはずです。ですが目的なくデータを集めてしまうと、そういった不要なデータも収集されてしまう。つまりそこに無駄なコストが発生してしまうのです。あくまでも目的に対しての意思決定に使えるデータに対してコストを使う意識。そしてその必要なデータの定義の整理から、プロであるわたしたちが支援するという意識。どちらも、すごく大切だなと感じました。
データにおける「正確さ」とは
データの品質という観点で問われることの多い「正確さ」。ですが木山さまは < 完全性 → 適合性 → 有効性 → 正確性 >の順で高めていこうとお話されていました。
完全性:マストのデータが揃っているか?
適合性:想定の書式通りのデータか?
有効性:あらかじめ決められているデータセットとの関係が正しいか?
ここまで担保されて初めて、正確かどうかの議論ができる。
そしてこの「正確かどうかの判定」は、ユーザーたちにとって「正確」とされているデータに対して「正しい」か「正しくない」かの判断になるのだそうです。これもまた難しい。「このデータは正しくないのでは?」という議論の多くは、「定義の違い」に起因する。例えば、こちらの部署の定義で見ると正しいデータでも、あちらの部署の定義で見ると正しくない、、そんなことがざらに起こる(確かに想像に容易いですよね)。だからこそ、まずは前提となる部分をしっかりおさえましょうという教えです。
まとめ
今は広報担当をしている私、かつては総務としてKintoneの管理をしていたこともありました。KintoneってUIがやさしいので気付かなかったのですが、ひとつひとつのKintoneアプリに入っているものすべてが「データ」なわけで、それらの紐づきを含めて管理していくことってまさに「データマネジメント」の領域だったんだなと、今回の話をききながら感じていました(知識もないのにこだわって作ったりしてたので、きっと今の総務や情シスメンバーには苦労をかけてしまっています、本当にすまないことをしました)。
ということでDMBOKは、一見してデータに関係ないような業務にも活きる知識の宝庫でした。17章、671ページ。まずは気になるページから、少しずつでも読んでいこうと思います…!!