![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94962691/rectangle_large_type_2_5f67f21d2e0a5bf7d19ab635d19888f6.jpeg?width=1200)
ハセガワのアイアン・ギアー製作記01
それは先週届いた。
ハセガワがアイアン・ギアーのランドシップ形態のキットを出すと言う。
多色成型でパチ組で済む夢のキット・・・・・
そんな甘いコピーに釣られて予約してしまいました。
夢は打ち砕かれた。
無塗装。合わせ目消しはしない。簡単なウェザリング。そして墨入れ。
パチ組なのにリアル路線。そんな作って楽しいキットを夢見ていました。
しかし届いたキットの組み立て図を見て愕然とする。
まずこれを見て。
![](https://assets.st-note.com/img/1672927540920-Mc5MerkJfs.jpg?width=1200)
中央のクリアパーツに塗料が侵食して溶かしてしまった・・・・・
これ透明パーツなんです。色分けされてない。
だから筆で塗らなければならない。
組み立て図で一番最初に組むのがこれ。
もはや米粒に絵を描く職人技がいきなり要求される。
ガンプラと同じと思ったら痛い目を見る
ハセガワのサイトでは6色のカラーパーツと接着剤不要キット。
パチ組でオリジナルのアニメに近い造形とか謳っているが・・・・・
これこの通り。
飛行機のキャノピーを筆で塗り分けるぐらいの精度が必要。
このパーツ・・・・・・
透明部分に塗料が浸食し、溶けて終了となりました。
用心して水性カラー使ったけどダメです。
透明パーツ簡単に溶けます。
しょっぱなからこれ・・・・
萎えました。
![](https://assets.st-note.com/img/1672927912520-8c80OgMBM1.jpg?width=1200)
透明パーツを溶かすリスク
胸の窓の部分も透明パーツなんだが、やはり色分けされてない。
で、筆塗り。しかも透明だから色の隠蔽が悪い悪い。
写真見て分かる通りクリアレッドになる。
こんなだったら未完成丸出しでいいから無塗装で組むべきだった。
塗料で透明パーツ溶かすリスク考えたら完成度低くても塗らない方が正解。
全く誰に向けて企画して販売してんだろう?
ハセガワのプラモ買う層は全て一流モデラーだと思ってるんだろうな。
もう懲りた・・・・・
とりあえず完成させるけど、溶けた透明パーツ別途請求で800円する。
もうハセガワは無理かな・・・・・
完成させるけど。
↑
続きです。