![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156438725/rectangle_large_type_2_2c38a5bd2ae32b6a2110fd8ad7f1dbb5.png?width=1200)
飲酒をするDJのためのサプリメント(2024年ver.)
イントロ
私事ながら、先日誕生日を迎えました。不思議と誕生日周辺にDJ仕事がぽこぽこと舞い込んできて、気づけば4日連続5現場になってしまい「これは飲酒がヤバいのでは?」と思い、サプリメントの力を頼ることにしました。
元々お酒の席が好きなのもあって、20代の頃から「お酒に効きそう」なサプリメントを取っ替え引っ替えしては、数ヶ月の体感で確かめるというのをやってました。今年に入って早々にVISAデビットカード不正利用でほぼ全財産を失い、節約生活を余儀なくされ、サプリメントの購入はしていなかったのですが、前述の状況を目前にし、リサーチを重ねて購入し服用することで過去一番の効果を実感しましたのでシェアさせていただきます。
筆者のデータ
30代後半男性
身長:普通
体重:普通
飲酒量:多い
酒への耐性:強め
飲酒頻度:多い(週3〜6)
運動頻度:週1〜2回
年間DJ本数:横浜を中心に120本ほど
筋肉量:普通+
こんな感じの人が体感していることなので、万人には当てはまらないことをご理解ください。
01.ヘパリーゼ錠剤
コンビニでも売っている、お酒対策の代名詞的なやつです。すごい簡単に説明すると、肝臓は様々なものを人間に害のないようにせっせと処理してくれる化学工場で、ヘパリーゼに入ってる物は工場の燃料です。肝臓がうまく動いてないと酒は残るし、太りますし、疲れやすくなります。
これを1日6錠毎日飲みます。Amazonだと180錠(約1ヶ月分)で4000円くらいです。ちょっと高いな……となる価格ですが、1日換算で135円くらいなのでペットボトルのお茶を買うより良いですね。
お酒どうのこうのよりも毎日飲むことで寝起きが良くなったり、疲れにくくなるのでおすすめですよ(特に中年男性)
02.ビタミンC
高濃度とかマイクロカプセルとか色々試したのですが、安くて大量に入ってるものを毎日定期的に飲むに落ち着きました。
アセトアルデヒドの分解促進: アルコールを分解する過程で発生するアセトアルデヒドは、悪酔いや二日酔いの原因物質の一つです。ビタミンCは、このアセトアルデヒドの分解を促進し、悪酔いや二日酔いを軽減する効果が期待されています。
肝機能の保護: アルコールの分解は主に肝臓で行われます。ビタミンCには抗酸化作用があり、アルコールの分解によって生じる活性酸素から肝臓を保護する働きが期待されています。
免疫力の向上: アルコールは免疫力を低下させる可能性がありますが、ビタミンCは免疫力を高める効果があるため、飲酒による免疫力の低下を予防する効果が期待されています。
普段は1日3回食事後に1カプセル服用しています。イベント前や後に服用しても良いと思います。水溶性なので余分に飲んでも尿と一緒に排出されます。ただし飲み過ぎると下痢するみたいです。
ここから3つのサプリはiHerbから買っています。海外サイトですが日本語対応していますし、何もなければ数日で届くのでおすすめですよ。サプリメント以外にも日用品、化粧品などなど買えるので見てみてください。私の紹介コードJZW4191をお会計時に入力すると10%割引になるみたいです。
California Gold Nutrition, Gold C(ゴールドC)USPグレードビタミンC 1,000mg ベジカプセル240粒
03.ナイアシン
飲酒界隈でナイアシンは良いぞと聞いていたのですが、ナイアシンフラッシュ(血管が拡張されて一時的に肌が赤くなったりとても痒くなったりする)が嫌だなぁと敬遠していました。
しかし今はそれが起こりにくいフラッシュフリーというものがあるようで導入しました。ただし通常のものより割高になるので、フラッシュが出にくい人は安い方で良いと思います。この辺は個人差がかなりあるらしいので、友達のやつをお試しで飲んでみるのも良いのではと思います。
アセトアルデヒドの分解促進: (ビタミンCと同じく)ナイアシンはアセトアルデヒドを無毒化する酵素の働きをサポートし、悪酔いや二日酔いを軽減する効果が期待されています。
肝機能の保護: ナイアシンは肝臓の働きをサポートし、アルコールによるダメージから肝臓を保護する効果が期待されています。
エネルギー代謝: ナイアシンは、体内のエネルギー代謝にも関与しており、アルコール摂取によるエネルギー不足を補う効果も期待できます。
とのこと。じゃあビタミンCと同じじゃないですか!という声が聞こえますが
ビタミンC: アセトアルデヒドの分解を促進し、抗酸化作用も高い。
ナイアシン: アセトアルデヒドの分解を促進し、エネルギー代謝にも関与。
ちょっと違うので安心してください。2つのサプリメントが風神雷神となってあなたの肝臓を守ります。
この記事は酒飲み目線からしか解説していないですが、もちろん他にも色々な効能がありますので、お調べいただくかiHerb商品ページのレビュー欄をご覧になってください。私は1日2錠(朝と夜)飲んでます。
04.シリマリン
ちょっと効きなれない名前ですよね。これはマリアアザミの種子から抽出される成分です。歴史は古く、紀元前の古代ギリシャ時代から酒飲みに愛用されていたとされるハーブです。最近まで知らなかったのですが、野毛で朝7時まで飲んでいる時にお店の人から聞きました。たまには朝まで飲んでみるものですね。
肝臓保護作用: シリマリンは、肝細胞膜を安定させ、肝臓への毒素の侵入を防ぐことで、肝臓を保護する働きがあります。
抗酸化作用: 活性酸素による酸化ストレスから肝臓を保護し、肝細胞の損傷を予防します。
抗炎症作用: 肝臓の炎症を抑える働きがあり、肝炎などの炎症性疾患の改善に役立つ可能性があります。
解毒作用: 肝臓での解毒作用をサポートし、アルコールや薬物などの有害物質による肝臓へのダメージを軽減します。
ナイアシンと同じタイミングで1日2錠飲んでます。
05.その他
ただ単に味が好きなのでブロッコリースプラウトをほぼ毎日なにかしらにかけて生食してます。何せけっこうな量を食べるので、スポンジから刈り取るのがめんどくさく、最初から刈り取られたやつがパックにみっちり詰まってるやつを買っています。何気なく食べていたこいつも
ブロッコリースプラウトに豊富に含まれる「スルフォラファン」という成分が、悪酔いの原因物質である「アセトアルデヒド」の分解を促進する働きがあるからです。アセトアルデヒドは、アルコールが体内で分解される過程で生成され、頭痛や吐き気などの悪酔いの症状を引き起こす主な原因物質です。
スルフォラファンは、体内の解毒酵素の働きを活性化し、アセトアルデヒドを無害な物質に分解するのを助けます。これにより、悪酔いの症状を軽減し、二日酔いを予防する効果が期待できます。
とのことで効いてそうです。さすがスーパーフード。調べたらスルファラオンのサプリメントもあるみたいなので生食めんどくさい人はそっちで良いかも。
06.自分から飲まない
これは飲み会では無理目ですが、DJイベントだとけっこう大事で「そもそも飲まなければ酒による健康被害は出ない」ので飲まなけりゃ良いんですよ。特にバースデーなり周年が絡んでくるとお酒は多方面から飛んで来ます(ありがたいです)。自分の飲みたい量を飲んで、頂いたお酒も飲んでたら体もお財布も厳しいって。
お店の売上も大事なので自分のソフトドリンクをバーカンで買って、フロアを踊らせて酒が進んでしまうようなDJプレイをしましょう。
07.まとめ
こんな感じの対策を9月中旬から初めて、今はまったくお酒が残らないし二日酔いもありません。連チャン中も朝6時に帰ってきて12時には毎日起きてました。なんなら最終日は野毛に帰ってきてからお祝いされて朝6時まで飲んでました。でも次の日大丈夫どころか夜はイベントに行きました。
そして今日6時に起きて9時からこの記事を書いている。
みなさん参考にしてみてね。そしてiHerbから買って、会計時に私の紹介コードJZW4191を入れて10%オフにしてくれ!!!