![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42254441/rectangle_large_type_2_7d39b1ab670b34038e6e4c1977934541.jpg?width=1200)
初詣は混雑をチェックしながら神田明神
日本橋に事務所を構えてから何かとご挨拶に詣る神田明神へ、2日の夜、初詣に行って参りました。
今年はコロナ禍ということで混雑を避けるべく、政府からも分散参拝を推奨されています。
神田明神ではHPの「初詣境内24hライブ配信」で1分毎に参道と境内の混雑状況をチェックできますので、便利です。
参拝を済ませ、お守りを授かりに。
今年は破魔矢ではなく、鏑矢(かぶらや)をいただきました。
コンパクトでイイです^^
ちなみに、お祀りする場所について、
「神棚を家のどこに祀ったらいいですか? 井上さん家は神棚あるの?」
と時々ご質問されます。
わたしの自宅には西洋式の祭壇を設けてあります。
みなさんが気にされるのは、方角ですね?!
西洋式の祭壇も同様なのですが(祭壇は神棚より低い位置になります)、日本の神棚も北側に南向きに祀り北向きに礼拝するのが正式と言われています。
北側が無理なら、東向きに祀り西向きに礼拝するといいでしょう。
最後に、冷えた体を温めたくて甘酒をいただきました。
会社のウォーターサーバーに付いてるようなサイズの紙コップで、1杯 400円!!!
高いと思うか安いと思うかは、あなた次第……わたしの心の声は、
(高っ)
スミマセン(^^;
こういうものは、値段じゃないのはわかりつつも、心の声がつい漏れました。
お味は、お土産に購入したほど美味しかったです^^
そのあとは真っ直ぐお家に戻り、頂き物のお節のお重をご馳走になりました。
贅沢でした〜(*´꒳`*)
ありがとうございます。
ということで2021年は、案外お正月らしいことをして粛々と過ごしています。
今日は、日記になってしまいました m(_ _)m