大学教員でもない人が、どうして大学入試の採点基準を知ってるのですか?
情報リテラシーの初歩は、情報ソースを疑うことです。
面接試験については、採点基準も採点者による情報公開もないから、根拠も何もない、好き勝手な指導が横行している。
そう語るのは東京の医学部専門予備校「D組」の校舎長・七沢英文さん。
![](https://assets.st-note.com/img/1732959493-xfCr5NGUZty7jhm48VqIX0WM.png?width=1200)
面接指導に限らない。
小論文入試でも、その指導の根拠はほぼない。各教師が自分流の指導をしているに過ぎない。
Amazon.co.jp: 樋口 裕一: books, biography, latest update
樋口裕一氏は、小論文指導で本が売れ、予備校でも人気講師となったのだが、結局、なぜ自分の指導が正しいのかについては、せいぜい、
「自分はかつて大学教員もやっていたから、彼らの心中をよく知っている」
程度の話である。