見出し画像

アプリ紹介13「SimpleMind Pro - マインドマッピング」

使いやすいマッピングアプリです(≧▽≦)

無料版もありますが、セントラルテーマが複数一画面の中で作れたり、画像も入れられたりするので、私はProを使ってます(≧▽≦)

思いつくままにどんどん書き込んでいって、それを動かしたり並べたりしながら考えを整理するのに役立ちます(≧▽≦)

作文の苦手な子なんかにも重宝してますよ。

活用のコツは、「最初は答えやすいフォーマットを作って慣れていく」ことかな。

自由にできるってことは、それだけ「何からしたらいいか」がわかりにくくもあるんですよ。

だから、例えば
・セントラルテーマに「好きな季節」と入れ
・そこから「春」「夏」「秋」「冬」と4つのパーツを出しておく
・それぞれに思いつくままに「その季節から連想する好きなもの」を1つずつパーツにしてつなげていく
・そこにさらに理由を単語でいいからつけていく
・例えば「春」→「花見」→「お弁当が楽しみ」みたいに
・思いついたところからどんどん入れていき、それらを見比べて「好きな季節の順番をつけて並べなおす」
と、ここまで出来たら、「好きな季節」という作文のメモがばっちり完成しているわけですよ(≧▽≦)

あとはマインドマップを見ながら
 私が一番好きな季節は春です。春にはお花見があります。お弁当が楽しみです。春休みがあるのもいいです。宿題があまり出ないからです。
 二番目に好きな季節は・・

とつないでいけばいい。思いついてもっと詳しくしてもいいし、マインドマップに出したものだけでも結構文章になるし(≧▽≦)
段落の学習にもいいですよ(≧▽≦)
トピックが変われば段落も変えようというのは、わかりやすいですよね。

「はじめに」「次に」「それから」「最後に」を入れとくだけでもいいですよね(≧▽≦)

これって、作文の組み立てを考えるメモとかの学習でよくワークシートとかでやりますよね。でも、最初から構成をかっちり考えるのはやはり難しいものです。
なので、「とにかく思いついたものを書いていって組み替える」はアリです!!

慣れてくると、どんどん書いていって、ある程度項目が増えてから似たものをまとめていくなんてこともできるようになりますが、最初からそれを求めるとすごく難しくて、拒否感が出てしまいます。

なので最初は、「簡単に書き込める」「どんどん出てくる」系のテーマを最初に設定しておくことをおススメします(≧▽≦)

「働く人」の学習で、どんどん知ってる職業を出させて、「仲間」に分けさせていき、そこにタイトルをつけていくことで、共通項をみつけるなんで学習もやりましたね(≧▽≦)

自分の考えを可視化することで整理ができるタイプの子もたくさんいますので、こういうアプリを学習だけでなく「日常の自分の気持ちの整理」に使えるように慣れておくと、困ったときの支えにもなりますよ(≧▽≦)

いいなと思ったら応援しよう!