![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102086024/rectangle_large_type_2_4f27b4d289c0bb5e3241be91047471bb.png?width=1200)
情報紹介19「eboardの『学びやすさへの工夫』ページ」
ツール紹介でも取り上げているeboardさんの「学びやすさへの工夫」のページが更新されました(⌒▽⌒)
豊富なコンテンツが無料で使えるだけでなく、
eボードさんのコンテンツには、「学びにくさを抱えている子たちが情報にアクセスできる」ことを狙った工夫がたくさんあり、
さらに日々進化しています!!
本当に本当にありがたい!!
まずここ!!
100回復唱したい!!
![](https://assets.st-note.com/img/1680608402535-eAXzGTlrJy.png?width=1200)
「本当だよ!!」とめっちゃうなづきました。
・内容が難しく理解できない
・進むのが早くて理解できない
と、すぐに「子どもの側の能力的な問題」とされてしまいがちな現状に、
「さまざまな背景があります」と切り込んでくださってるのが嬉しい!!
このページでは4つの「学びの悩み」が取り上げられています。
どれも本当によくあるんです。
たくさんの子どもたちがここで困っている。
頑張っても頑張ってもできない中で、疲弊していく子、
頑張ることが苦しくなって拒否してしまう子、
どれも「本人の問題」というより「その子の学びの困りを無視したやり方」が追い詰めてしまった末の姿ではないでしょうか?
そして現状を語るで終わらないのが、嬉しい!!
eボードは、たくさんの「方法」を用意してくださっています。
最初からこんなにたくさんの機能があったのではなく、
たくさんのユーザーの声を聞き、
子どもたちの困りに寄り添い、
「こんな機能があれば、学べる子が増えるのではないか」と
少しずつ増やしてくださっているんです。
eボードのコンテンツは膨大です。
だからこそ、たくさんの子どもたちが助かっているのですが、
これだけ膨大な教材に「新しい機能を追加していく」というのは、
どんなに大変な作業なんだろうと、
機械音痴の自分は考えただけでクラクラします。
それでも取り組んでくださった背景には、
eボードで学ぶ子どもたちへの強い思いがあるのでしょう!!
ただただありがたいです。
一人一人の困りは違っています。
だからこそ、多様な選択肢が欲しい。
それがあることで「あっ、これならできそう」に出会えたり、
続けることができたりするのだと思います。
ぜひこの「学びやすさへの工夫」のページを開き、
eボードさんが用意してくださったたくさんの機能や工夫をご覧ください。
もしかしたら、「使っているけど気づいていなかった」というものもあるかもしれません。
そのくらいいっぱいありますよ(⌒▽⌒)
最後にもう一つ。
これらの機能や工夫は「使うこと」も選択できますが、
「使わないこと」も選択できるんです。
そこが本当に「使いやすい」です(⌒▽⌒)