
ないものねだり
隣の芝は青く見えるとか、ないものねだりとかって悪いことなんかな。
最近、新入社員研修してる中で、自分にないものを持ってる人を見るとなんか危機感覚えたり、真似しようって思ったり、この力つけたらこんなになれるんかなとか、自分が嫌になるわけではなくて、その人をシンプルに尊敬して、その力俺もつけたいって思うのもないものねだりかな。不器用だからもっと器用になりたいとか。ロマンチックな雰囲気にできひんから、そういうのをかっこよくできる人になりたいとか。
でも、その現象をカバーしてくれる素晴らしい言葉が【向上心】かなとも思う。向上心あるから、こんな力つけてこうしたいって思うし、自分の足りないものに対して、この力でカバーしたいって思うんだよな。
じゃあどっからないものねだりで、どっから向上心何でしょう。難しい話。本当に僕個人の意見でNOTEを書くのは恐縮ですけど、まあここってそういう場所だよな。
ないものねだり・・・自分がその力がなくてネガティブになるもの。他人をうらやましがるもの。引け目を感じているもの。なのかと。
向上心・・・自分の未来や将来を見つめてポジティブにこの力をつけたいと思う心構え。なのかと。
ということは、考え方捉えたか次第では、ないものねだりも肯定されるってことになるかな。ないものねだりってあんまりいい意味で捉えられないけど、自分に対するないものねだりは、向上心とも捉えられることになる。もっといい意味でないものねだりしてけばいいのか。
でも、相手にないものねだりするのは違うんだよねえ。個人的な意見やけど。自分ひとりでするんやったら好きにやれって感じやけど、相手にするのは、話が違う。もっとこんな人になってほしいとか、ほかはこうしてるから、あなたもこうしてよとか。あんまり好きじゃない。恋愛相談でそういう話よく聞くけど、相手に期待するのはあんまりよくないんかなって。結局その人選んでるの誰?ってなる(笑)。まあ、難しい話ですが。二人の関係をもっとよくしたくて、その話をしているんだろうなって思うから何とも言えへんけど。
ってことでないものねだりのすべてが悪いわけではないのかな。何事も捉え方やなって改めて思うよな。その捉え方も人それぞれだから面白いし、いろんな価値観があって、自分もむちゃくちゃ勉強になるから素晴らしいものだ。
自分に正直に。自分にまっすぐに。思いは言葉に。感謝は形に。
おかんいつもありがとう。いいばあちゃんになってけろ。