![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59815622/rectangle_large_type_2_98f63b3bffe8ba827f53a7055eead155.png?width=1200)
認定経営革新等支援機関として認定されました!
昨年から小規模事業者持続化補助金のお手伝いをしてきました。当初は、行政書士さんからのご紹介で、経営計画づくりなんかを手伝ってきました。
もともと、前職で6年ほど経営企画部で仕事をしており、中期経営計画の策定業務に携わっていたので、経営計画とか事業計画の作成は意外と得意だったりします。
昨年度は小規模事業者持続化補助金のコロナ型で、自社分に加え8社の作成のサポートを行い計9件採択されました。
何気に補助金関連のサポートって需要有るぞ!ってのと、自分の会社員時代の知見が活かせる!ってことに気付いたんですよ。
だいたい補助金のサポートって税理士や中小企業診断士、行政書士なんかが対応しているんですよね。あとは金融機関とか民間コンサル会社とか。
もちろん補助金のサポートをするにあたって資格が必要な訳ではないので、現状のままでも問題はありません。
ただ、新規の受注をとろうと考えた時、そういったものがあった方が当初はいいかなと思ったんです。でも、今更○○士的な資格を取りに行くのはコスパが鬼ほど悪いので、何かいい手はないかと探していたら・・・
なるほど!認定経営革新等支援機関って制度があって、それになるには、研修を受けて試験にパスすればOKと言うことが分かりました。
あれこれ調べたら、東京で研修受講でしかも月1回4日間が4か月って。
その後、試験があって、さらに研修受講で最終試験をパスすれば、登録可能と。
私の場合、個人事業主なのでスケジュール調整は、可能だったので速攻申し込みました。昨年の12月からスタートして、最終の実践研修が完了して、試験をパスしたのが6月。
そこから、認定経営革新等支援機関の申請をして認定を受けたが今日だったりします。
認定支援機関になろう!と思ってから、なんだかんだで1年かかりましたが、無事に認定されました。
これで、今話題の事業再構築補助金のサポートができるようになりますし、申請書類の確認とかもできるようになります。
現状、第3回の事業再構築補助金のサポート依頼を1件、受けていますので、上手く採択まで持っていければ、認定支援機関としての実績1になるので、デビュー戦、気合をいれないといけませんね。
あと、モノづくり補助金とかも対応できるので、一気に業務の幅が広がる感じです。さあ、頑張らねば!
いいなと思ったら応援しよう!
![いのたか先生(井上貴之)@大阪 コンサルタント&認定支援機関](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143119373/profile_ec62d2e4a0280c11d36fe69c5830f95f.png?width=600&crop=1:1,smart)