![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123813546/rectangle_large_type_2_0cf0ed01e34f9591eea5ecd98b336a04.png?width=1200)
気がつけば持続化補助金の累計採択率は89.5%! 直近7件は100%だったりします。
一昨日で第14回分持続化補助金の商工会議所への支援申込が終了になりました。それが済んでいる場合は、来週の火曜日(12日)までに申請書を仕上げて申請する流れです。
なので、実質的には第14回申請受付は終了したとも言えます。
ここ最近の傾向で行くと、小規模事業者持続化補助金は年4回公募という感じで継続的に募集されています。例年のパターンで行くと第15回分は年明け2月下旬辺り〆で公募が開始されると思います。
なんだかんだで今の政権というか自民党は基本補助金大好き政党なので、今後もあれやこれや補助金がでてくることでしょう。
その分、あれやこれや理由を付けて、負担を強いてくる訳ですから事業をやっている人は補助金などを上手く使ってある意味、税金を取り戻すってのもアリかなって最近思います。
これまで自社で2回、他社のお手伝いで19件、持続化補助金の申請に関わってきました。これまでの累計採択実績は17件なので累計の採択率は89.5%だったりします。ここ最近の各回の全体の採択率はだいたい57%前後で推移しているので、なかなかの採択率だと思います。
ちなみに不採択の2件は、補助金支援を始めた初期段階での事で直近7件は100%だったりします。
申請書(計画書)作成は、基本、自分で作成したテンプレートを使っています。面談でヒアリングした内容をもとに、そのテンプレートに落とし込んでいく感じです。ちなみに直近7件の申請書は全て同じ構成ですw
あっ、当然実施内容は全然違いますよ。それぞれの事業者さんのやることを落とし込んでいます。
実は私が使っているテンプレは以前、販売していた時期があります。ぶっちゃけ、今思い返すと値付け完全に間違ってた!って感じです。
第15回に向けて価格改定後再販を・・・と思ったのですが、ふと思いついたんですよ。あっ、ちょっと長くなりそうなので思いついた内容は明日にでも投稿します。
いいなと思ったら応援しよう!
![いのたか先生(井上貴之)@大阪 コンサルタント&認定支援機関](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143119373/profile_ec62d2e4a0280c11d36fe69c5830f95f.png?width=600&crop=1:1,smart)